日本精工ベアリング・グロッケンIIがメディア芸術祭に出展

自動車 ビジネス 企業動向

日本精工は3日、2006年に創立90周年を記念して製作した「ベアリング・グロッケン」の2号器「ベアリング・グロッケンII」が2009年度の文化庁メディア芸術祭、審査員委員会推薦作品に選出されたと発表した。

ベアリング・グロッケンは、ベアリングが摩擦を減らし、機械をスムーズに回転させることで、環境に貢献していることを広く理解してもらうため製作した新しい発想の楽器。 

アーティスト・川瀬浩介氏と同社の共同制作で、普段は機械に組み込まれて目にすることがほとんどないベアリングの球(鋼球)を使用して音を奏でる。ベアリングの球が、鍵盤の上を跳躍しながら自動演奏するベアリング・グロッケンは、視覚的にも楽しめる。

レパートリーを5曲に増やしたベアリング・グロッケンIIは、審査委員会が推薦する「アート部門」の優秀作品として、2月3日から国立新美術館で開催される「文化庁メディア芸術祭」作品展に、出展・展示される。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  2. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  3. バイクの外観を損ねない!超強力マグネットのスマホホルダー「フリークマウント2.0」に新色5色
  4. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  5. アプリリア、“鈴鹿未体験”のオールイタリアンチームで3年ぶりの8耐表彰台
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る