設計データ納入時の形式変換を省力化…ISID

自動車 ビジネス 企業動向
NXデータ格納支援オプションによる設計データ納入作業省力化のイメージ
NXデータ格納支援オプションによる設計データ納入作業省力化のイメージ 全 1 枚 拡大写真

電通国際情報サービス(ISID)は、日産自動車と取引する自動車部品メーカーのうち、日産自動車とは異なる3次元CAD(コンピュータによる設計)システムを用いて設計業務を行っている企業に対して、設計データを納入する際の作業を省力化するシステムの提供を開始する。

このシステムの導入により、作業工数を50 - 80%程度削減することが可能となるとしている。3月上旬から発売する。

低価格化や環境対応車の普及などを背景に、系列外の部品メーカーから部品を調達したり、異なる系列の企業同士が共同で技術開発を進めたりする動きが活発化している。また、各自動車メーカーは、それぞれ独自の製品データ品質基準を定めており、加えて各社指定のデータ属性による設計データ管理を行っている。

このため、部品メーカーが系列外の自動車メーカーに設計データを納品する際、自社とは異なるCADシステムのデータ形式への変換が必要なほか、各自動車メーカーのPDQ基準を満たし、各社の指定に応じたデータ属性を付加するなどの対応が求められる。

日産は、2005年12月に車両開発用の3次元CADシステムをそれまでの「アイデアス」から「NX」に移行すると発表し、移行作業を進めてきた。部品メーカーとの設計データ授受についても、NXのデータ形式に移行してきた。

しかし、NX以外のCADシステムを採用している企業では、日産自動車のPDQ基準を満たし、指定のデータ属性を付加した設計データを納入するために、大きな作業負荷がかかることが懸案となっている。

ISIDは1990年から日産の製品開発・設計業務の支援パートナーでコンピュータによる解析関連の技術支援を行ってきた。2000年からは、日産のPDQ向上を支援するための各種ツール開発なども手掛けている。

今回のシステムは、こうした実績を生かし、これまで培ってきた製品開発・設計分野での経験と技術を駆使して開発した。日産系列外の部品メーカーの作業負荷の大幅な省力化がサポートする。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ワゴンは“古くて新しい”…今、面白い車とは?
  2. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  3. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  4. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
  5. ハーレーダビッドソン、横浜で交通安全パレード開催へ 先頭ライダーは魔裟斗
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る