鎌倉の大仏を動かせ---何人の子どもが必要か?

自動車 ビジネス 国内マーケット

日本精工は11日、科学技術館(東京都千代田区)で実験教室「見えないまさつを見てみよう」を開催した。

科学技術館で同社が実験教室を行ったのは今回が3回目で、科学技術館サイエンス友の会の会員の17人の小学生が参加した。

今回「鎌倉の大仏を動かすには、何人の子どもの力が必要か?」というテーマで、普段見ることのできない摩擦について、実験などを通して学んでもらった。

プログラムでは「すべりまさつ」と「転がりまさつ」の原理を学び、重さ120tの鎌倉の大仏を動かす方法を参加者が考え、大仏を動かすために必要な子どもの人数を予想し、実験道具の組立や実験などを行った後、実際に台車に大人を乗せて引っ張ることで検証した。摩擦の力の違いを体感しながら、シミュレーション、実験を行うなど、実際のエンジニアの仕事を疑似体験してもらった。

理科離れが指摘される中、同社では子どもが「科学」に興味を持つきっかけとなるような体験型プログラムとして子ども科学教室を開催して次世代を担う子どもたちの教育や育成に貢献する活動を行っている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  2. アプリリア、“鈴鹿未体験”のオールイタリアンチームで3年ぶりの8耐表彰台
  3. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る