トヨタ車、加速は構造上あり得ないが外部委託して調査…記者会見

自動車 テクノロジー 安全
17日17時、トヨタ自動車東京本社ビルで並んで会見する豊田社長(向かって右)と佐々木副社長(撮影=中島みなみ)
17日17時、トヨタ自動車東京本社ビルで並んで会見する豊田社長(向かって右)と佐々木副社長(撮影=中島みなみ) 全 1 枚 拡大写真

国内の新型『プリウス』問題とは別に、米国内のトヨタ車では、アクセルが故障し加速するという事象が注目を集めている。

米国内で構造的な欠陥ではないかと批判が高まっているこの問題について、トヨタ自動車の豊田社長は改めて否定し、外部調査機関に実証検査を委託したことを明らかにした。

17日の会見で豊田社長は「アクセルの電子スロット制御システムには幾重ものフェールセーフシステムが組み込まれている。万が一何らかのシステム異常が発生した場合でも、アイドリング、もしくはエンジンストップ等の状態に戻るように制御されている」と、文書を読み上げた。

さらに、佐々木副社長も「けして加速の方向に動くことはない」と重ねて強調。「誤作動が起きたとしても減速が優先するので、フェールセーフになっている」と、以下のように詳細を説明した。

「電子スロットルのご懸念に対しては、技術的に2系統のコンピュータで互いに監視しあっている。片方のコンピュータが加速しろという指令をだしても、片方がそうではないという指令をだしていると、必ず減速するようなシステムを作っている。その中間はない。また、アクセルペダルの踏み込みについてもセンサーが2つあり、踏まれたという信号と踏まれてないという信号があると、必ず踏まれていないという信号が優先するようになっている」(佐々木氏)

その上で「ロジックからして(アクセルが)誤作動を起こす可能性はきわめて低い」という見解を示した。

また、外部要因で誤作動が起きる可能性についても、その対策を解説した。

「2つの系統が同時に、非常に強い電磁波とか非常に強い衝撃でフェールしたという懸念は考えられる。これについても、ありとあらゆるというか、我々が想定しうる条件の下でテストをして確認をしている」(佐々木氏)。

一例として「欧州基準の2倍強の強い電磁波の環境の中でテストされフェールしないということを確認している」(同上)と、話した。

さらに、それでも払拭されない疑問に対して、同社は外部の調査機関に実証事件を委託中であることを公表。豊田社長は「結果を別途公表する」と約束した。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ヤリスクロス』と『カローラクロス』の約10万台にリコール…パノラミックビューで映像が確認できない
  2. トヨタ『ライズ』、5色のカラフルなフルーツテーマで登場…土曜ニュースランキング
  3. 【スバル フォレスター 新型試乗】日本車の目覚しい進歩に舌を巻く…中村孝仁
  4. 日産『エクストレイル』e-POWERの9197台でリコール…発電停止と走行不能のおそれ
  5. トヨタの小型ミニバン『ルミオン』、安全性を大幅向上…スズキからのOEMモデル
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る