ホンダ インサイト、雪国で意外な人気の理由

自動車 ビジネス 国内マーケット
雪国で意外なほどの安定感を誇るインサイト。その理由は重量バランスと空力にあるという(写真=ホンダ提供)
雪国で意外なほどの安定感を誇るインサイト。その理由は重量バランスと空力にあるという(写真=ホンダ提供) 全 10 枚 拡大写真

ホンダのハイブリッド車『インサイト』は、北海道でも「安定して走れる」と人気があるそうだ。2月第一週に北海道の鷹栖テストコースで行われたイベントの中で開発者が語った。

「雪国とハイブリッド」、「北海道とインサイト」というのはなかなか結びつかない。2WDのみのラインナップ、5ナンバーサイズに切り詰められた車幅、環境性能重視のタイヤサイズなど、どれをとっても積雪地域を走るには向いていないように見える。しかし、ハイブリッド車ならではの特徴が、意外なまでの雪道での安定感を生むのだという。それは重量のバランスと、低重心パッケージだ。

インサイトの開発を担当した第1商品開発室の大萱真吾主任は「雪道でも安定している理由は、重量物であるハイブリッド用の電池をボディ下に搭載し、車体の重心が低いこと。これが特に大きな影響を与えている」と語る。また、全長4390mmのボディは前後重量配分が約59:41と、FF車の中でも後輪の荷重がしっかりしていることも安定性に貢献しているということだ。

ちなみに、寒冷地での電池性能の劣化や出力の低下などの可能性について尋ねたところ「ほとんど無いと考えて良い。耐温対策はもちろんしているが、電池の安定温度というのは人間の快適温度とほぼ同じ。つまり人が運転できる温度環境であれば電池の性能にはほとんど影響はありません」と答えた。またホンダでは電池の保証期間を10万km、または5年と設定しており、開発上の耐力は24万km、15年で設計・テストしているため「適切にお使いいただければ廃車になるまで電池の心配はほとんどありません」と信頼性の高さをアピールする。

新型インサイトは2009年2月の発売から2010年1月までで9万6713台を販売。うち北海道での販売台数は、3747台。インサイトが地域を問わず選ばれている理由は、走行環境を問わない安定性もひとつの要因となっているようだ。

《宮崎壮人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  3. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  4. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  5. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る