【ジュネーブモーターショー10】シュコダの入門モデル、ファビア&ルームスターをマイチェン

自動車 ニューモデル モーターショー
シュコダ ファビア&ルームスター
シュコダ ファビア&ルームスター 全 4 枚 拡大写真

フォルクスワーゲングループでチェコに本拠を置くシュコダは24日、『ファビア』と『ルームスター』にマイナーチェンジを施した。実車は3月2日に開幕するジュネーブモーターショーで披露される。

初代ファビアは1999年にデビュー。フォルクスワーゲン『ポロ』とシャシーを共用する小型5ドアハッチバックだ。2000年にはワゴンの「コンビ」、2001年にはセダンを追加。2007年3月のジュネーブモーターショーでは、5ドアハッチバックとワゴンのコンビが2代目に移行した。ハッチバックの全長は、4mを切るコンパクトさだ。

一方、ルームスターは2006年3月のジュネーブモーターショーで発表。ファビアをベースに開発された小型MPVだ。全長は4205mmとファビアよりも若干長く、背も高い。

2010年のジュネーブでは、両車が同時にマイナーチェンジ。新デザインのグリルやヘッドライトを採用して、新鮮さをアピールする。アルミホイールのデザインも一新された。

エンジンはガソリン7、ディーゼル3の合計10機種。ガソリンは1.2リットル、1.4リットル、1.6リットル、ディーゼルは1.6リットル。最大出力はファビアが60 - 105ps、ルームスターが70 - 105psだ。

ガソリンエンジンの中では、1.2リットル直列4気筒スーパーチャージャー「TSI」が、7速DSGを組み合わせ、欧州複合モード燃費18.87km/リットルをマーク。ディーゼルは1.6リットル直列4気筒ターボ「TDI」が、DPF(ディーゼル・パーティキュレート・フィルター)やEGR(排出ガス再循環システム)を導入して、平均CO2排出量110g/kmを達成した。排出ガス性能は、全エンジンがユーロ5を満たす。

ファビアとルームスターのマイナーチェンジモデルは、3月2日に開幕するジュネーブモーターショーで正式発表。シュコダの入門車として、重要な役割を担う。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 燃えるエアフィルターに有害なブレーキも…メルセデスベンツの粗悪偽造品、2024年は150万点超を押収
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る