【ホンダ CR-Z 発表】スポーツカーとしてこだわった部分、割り切った部分

自動車 ニューモデル 新型車
CR-Z
CR-Z 全 6 枚 拡大写真

ホンダは『CR-Z』で、日常的にエコカーとして使える現実的な環境性能を実現しながら、日常的なドライビングでスポーティな手応えを楽しんでもらえるクルマを目指したという。「タイプR」に代表される体育会系のスポーツカーとは、性格が異なるのである。

しかしながら、走りへのこだわりはタイプRらに勝るとも劣らない。パワートレインの開発を担当した本田技術研究所の細井秀一氏によれば、ハイブリッドで動力性能を高めるだけではホンダのスポーツカーにはなり得ないと言う。エンジンがまず魅力的なモノでなければ、楽しさは感じられないと言うのだ。

そこに4バルブヘッドにこだわった理由がある。『インサイト』は2バルブヘッドで低速トルクと燃費を重視した特性なのに対し、CR-Zでは6000rpmまでの伸びやかな加速感を実現するために4バルブを採用した。しかし、低速域での燃焼効率を高めてトルクや燃費性能を確保するために、低回転域では吸気バルブの1つを休止する構造をVTECとして搭載。これによりスロットルバルブのポンピングロスも抑えることができる。

排気量を1.5リットルにアップしたのは、欧州でも販売するために絶対的な加速性能を実現することを目的にトルクを求めたのが理由だ。高回転域でよりパワーを発揮するには『フィット』の1.5リットルのように高回転側のバルブタイミングをもつVTECを盛り込む必要があるが、4バルブヘッドに2ステージ以上のVTECを搭載するとヘッドが重く複雑になってしまうし、コストも嵩む。モーターのアシスト分を考えると6psのためにエンジンを大きく、重くしてまで搭載するのはメリットは少ないと判断されたのだ。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る