【エコカー タイヤ&ホイール選び】ドレスアップ編 性能は落とさず個性を主張

エコカー 燃費
性能は落とさず個性を主張
性能は落とさず個性を主張 全 3 枚 拡大写真

タイヤ…YOKOHAMA『DNA Earth-1』
ホイール…カールソン『ECO LINE 1/16BE』

■インチアップはどこまで可能か

エコカーは今最も人気のあるジャンルだけに、同型車を見かけることも多い。人気車であればあるほど、個性を主張するドレスアップをしたくなるものだ。

タイヤ&ホイールでドレスアップといえばやはりインチアップがキーワードとなる。最近はとにかく巨大なホイールを、という風潮もあるが、実際はどこまで可能なのだろうか。

『プリウス』や『インサイト』の場合でも、可能かどうかだけでいえば、19インチでも20インチでも履かせることは可能だ。しかし、走行にはかなり気を使わざるを得なくなるし、設計時の想定を大きく上回る大径ホイールはハンドルングにまで悪影響をあたえかねない。そもそもインチアップには、いい面とともに悪い面もあることは知っておいて欲しい。

インチアップのいい面とは、タイヤのサイドウォールが少なくなるので剛性が上がり、ダイレクトなハンドリングを味わえること、接地面積が増えるのでグリップがよくなり、コーナリングやブレーキングの限界が高くなること。外観上では迫力や高級感が演出され、スタイリッシュになる。逆に悪い面は、乗り心地が固くなり、燃費が低下する。また、前述のように過度のインチアップは直進安定性などハンドリングを低下させる危険がある。

ドレスアップのためならほかのことはある程度犠牲にしてもいい、というのなら別だが、そうでなければやはり最大でも18インチ程度にしておくべきだろう。個性はホイールの大きさで競うのではなく、デザインで主張するべきだ。

ではそのホイールはどれがおすすめか。ドレスアップでは、完全に好みの問題なのでどれが一番とは決められない。一般的にはスポーティ志向ならスポークやメッシュ、ゴージャス志向ならディッシュやスパイラルとなるだろう。個性的に、しかしキワモノは避けたいという人なら海外ブランドも狙い目だ。カールソンの「ECO LINE 1/16BE」などはどうだろうか。

カールソンはメルセデス系専門のチューニングメーカーとして有名だが、日本車向けホイールもリリースしており、アウトバーンで鍛えた品質と独特のデザインが人気を博している。

■インチアップに最適のタイヤとは

一方のタイヤだが、ハイグリップタイヤをおごるのもひとつの手ではある。しかし、インチアップによる乗り心地や燃費の悪影響を出来る限り低減してくれるタイヤであれば、よりトータルバランスの高いドレスアップができる。そこで、YOKOHAMAの「DNA Earth-1」はどうだろう。YOKOHAMA独自のオレンジオイル配合により、転がり抵抗を低減したエコタイヤでありながらウェットグリップも確保したエコタイヤだ。

YOKOHAMAはエコタイヤのラインアップが豊富で、その中でDNA Earth-1はオールマイティなパフォーマンスを重視した方向性になっている。静寂性や乗り心地も意識した高バランスなタイヤなのだ。しかも、インチアップ時の偏摩耗を抑えるウェアコントロールショルダーの採用、ショルダー部をラウンドさせ、扁平率が低くても突き上げを感じさせないラウンドプロファイルなど、インチアップ用途を強く意識した設計がなされている。このタイヤならインチアップしても快適性を犠牲にしなくて済むはずだ。

《山田正昭》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. バイクの外観を損ねない!超強力マグネットのスマホホルダー「フリークマウント2.0」に新色5色
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る