【ジュネーブモーターショー10】アウディ A1にプラグインHV…ロータリーエンジンで発電

自動車 ニューモデル モーターショー
アウディ A1 eトロン
アウディ A1 eトロン 全 3 枚 拡大写真

アウディは、2日に開幕するジュネーブモーターショーにおいて、コンセプトカー『A1 eトロン』を公開する。新型『A1』のプラグインハイブリッドバージョンで、発電専用のロータリーエンジンを採用する。

A1は、アウディの入門プレミアムコンパクトとして、今夏発売。従来のアウディでは取り込めなかった、若い顧客の獲得を狙った小型3ドアハッチバックだ。アウディは今年のジュネーブで、早くもそのハイブリッド版を提案する。

A1eトロンは、基本的にモーターのみで走行するEVだ。モーターは最大出力61ps、最大トルク15.3kgmを発生し、最大50kmをゼロエミッション走行できる。オーバーブーストモードでは、最大出力を102ps、最大トルクを24.5kgmまで高められる。

2次電池は、蓄電容量12kWhのリチウムイオンバッテリーで、床下にT字型にレイアウト。96のセルで構成されるバッテリーは、重さ150kgだ。

バッテリー残量が少なくなると、発電専用のエンジンが始動。アウディはこの「レンジエクステンダー」に、ロータリーエンジン(アウディは発明者の名前を取って、ヴァンケルエンジンと呼ぶ)を採用した。排気量わずか254ccのシングルローターエンジンは、最大出力20ps/5000rpmの性能。ジェネレーターを回してモーターに電力を供給すると同時に、バッテリーを充電する。燃料タンク容量は12リットルだ。

このロータリーエンジンの発電によって、A1eトロンは、さらに200km、航続距離を延長。ロータリーエンジンは低振動&サイレント、軽量というメリットを備え、ジェネレーターや吸排気系、電装系、冷却系を加えても、エンジン単体のトータル重量はわずか70kgという軽量さだ。また、フロントグリルのソケットからもバッテリーは充電でき、380Vなら約3時間でチャージは完了する。

A1eトロンは、車両重量が1190kgに抑えられ、動力性能は、0-100km/h加速10.2秒、最高速130km/hと実用的。EV走行時を含めると、欧州複合モード燃費は52.63km/リットル、CO2排出量は45g/kmと非常に優秀な数値をマークする。

アウディは今年1月、デトロイトモーターショーでEVスポーツカーコンセプト、『eトロン』を発表。A1eトロンはこのモデルとは異なり、都市近郊での使用を想定したEV、「メガシティビークル」として、欧州や北米、アジアなど世界各地への投入を計画している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  3. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る