【ジュネーブモーターショー10】ポルシェ 918 スパイダー…プラグインHVのスーパーカーを提案

自動車 ニューモデル モーターショー
ポルシェ 918 スパイダーコンセプト
ポルシェ 918 スパイダーコンセプト 全 9 枚 拡大写真
ポルシェは1日、ジュネーブモーターショー開幕前夜の特別イベントにおいて、『918スパイダーコンセプト』を公開した。2シーターオープンボディにプラグインハイブリッドシステムを搭載したスーパーカーで、0-100km/h加速は3.2秒、最高速は320km/h。それでいて、欧州複合モード燃費は33.33km/リットル、CO2排出量は70g/kmと環境性能も高い。

ミッドに置かれるエンジンは、レーシングカーの『RSスパイダー』をルーツとする3.4リットルV型8気筒ガソリンで、最大出力は500ps以上。最高エンジン回転数は9200rpmという高回転型エンジンだ。前後アクスルに置かれるモーターは、最大出力218psを発生。918スパイダーは、トータル718ps以上という圧倒的パワーを獲得し、エンジンが後輪、モーターが前後輪を駆動する4WDとなる。

トランスミッションは、7速2ペダルMTのPDK。CFP(カーボンファイバー強化プラスチック)製のモノコックボディシェルやマグネシウム、アルミなどの軽量素材によって、車両重量は1490kgに抑えられた。その結果、918スパイダーは0-100km/h加速3.2秒、最高速320km/hという圧倒的パフォーマンスを実現する。ポルシェによると、ドイツ・ニュルブルクリンクでのラップタイムは、『カレラGT』の7分30秒よりも速いという。

ステアリングホイールのスイッチによって、4つの走行モードが切り替えられる。「Eドライブ」モードは、最大25kmをゼロエミッション走行可能。「ハイブリッド」モードは、モーターとエンジンを効率良く使い分け、燃費重視の走行を行う。「スポーツハイブリッド」モードでは、後輪駆動主体の走行となり、トルクベクトリングが作動してトラクションを高める。「レースハイブリッド」モードでは、ドライバーは「パスボタン」の操作によって、「Eブースト」と呼ばれるモーターのエクストラパワーを引き出し、追い越しなどの加速が得られる設定だ。

2次電池はリチウムイオンバッテリーで、外部電源からも充電可能なプラグインハイブリッド車。回生ブレーキやEドライブモードの採用などにより、欧州複合モード燃費33.33km/リットル、CO2排出量70g/kmという優れた環境性能をマークする。

エクステリアには、伝説の『917スパイダー』や最新のRSスパイダーなどと共通するポルシェのレーシングDNAを表現。エアロダイナミクスを徹底追求した結果生まれたリアスポイラー周辺のデザインが特徴だ。エンジンフード上のパワードームやサイドマフラーも目を引く。

60年代のレーシングカーを連想させる独立3連メーターは、左から速度、エンジン回転、エネルギー系。センターコンソールにはタッチスクリーンが装備され、ナビゲーション画面には、「レンジマネージャー」と呼ばれる航続距離予想表示システムが採用される。スポーツバケットシートや3本スポークのマルチファンクションステアリングも装備された。

ポルシェはこの918スパイダーコンセプトの他に、『カイエンハイブリッド』、『911GT3 Rハイブリッド』の3台のハイブリッド車を、今年のジュネーブで展示。ポルシェの理念、「インテリジェントパフォーマンス」をアピールする。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  4. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  5. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る