【ルノー ルーテシア 改良新型】プジョー 307 や ゴルフ から

自動車 ニューモデル 新型車
ルーテシア
ルーテシア 全 3 枚 拡大写真

ルノー・ジャポンは5日より『ルーテシア』をマイナーチェンジし発売した。

本国では『クリオ』という名称で販売されているこの『ルーテシア』は、日本では商標の関係でこの名称となっている。因みにこの『ルーテシア』はパリの昔の呼び名“Lutetia(ルテティア:ラテン語)”に由来している。

ルノー・ジャポン マーケティング部商品計画グループのフレデリック・ブレンさんは、「1990年から『クリオ』は発売され、20年間にわたって1000万台を突破、100か国以上で販売されています」と話す。クリオは、91年からルーテシアの名称で日本でも販売され、1万1000台を突破したルノー車で最も売れているクルマであるという。

現在の日本市場について、ブレンさんは「2009年のマーケットは96%が国産車、4%が輸入車。その4%の中の80%がドイツ車でフランス車は5%。コンパクトカー(全長4.2m以下)市場は7万 - 8万台で推移し輸入車市場の4 - 5割と安定した市場となっています」と分析する。そのコンパクトカーのユーザーは「30 - 40歳代のユーザーが半分を占めており、ルーテシアのターゲットユーザーとも一致します」という。

今回マイナーチェンジしたルーテシアを購入するであろう想定ユーザーは、「ルノーから2割、それ以外で8割を想定しており、その8割のうちの半分がダウンサイザーと考えています」という。その理由として、経済状況やクルマの進化に応じてダウンサイザーが年々増えていることを踏まえ、「例えばプジョー『307』や『ゴルフIV・V』あたりからの移行を考えています。サイズや価格が移行のメインの理由となるでしょう」と導入計画を語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  2. 外国人の運転免許証切り替えを厳格化、訪日観光客は申請不可に[新聞ウォッチ]
  3. 新型スバル『フォレスター』のエキゾーストをアップデート! ブリッツ「ニュルスペック・カスタムエディション」発売
  4. 車中泊のトレンドに変化あり? 乗用車ベースが伸びてくる可能性…キャンピングカーランキング 6月
  5. よりスポーティーに・コーナリング性能も向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズが『セレナe-POWER』・MINI『クーパーJCW』に適合
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る