【プリウス プラグインHV 試乗】PHVのある暮らしが想像できるか…萩原秀輝

試乗記 国産車
プリウス プラグインハイブリッド
プリウス プラグインハイブリッド 全 5 枚 拡大写真

トヨタ『プリウスPHV』(プラグインハイブリッド)のある暮らしが想像できるかどうか……。この疑問に、プリウスPHVの将来が深く関わっていると断言できる。

トヨタは、自動車エネルギーへの電気利用の促進において「現時点ではPHVが本格的な普及に適したエコカーである」とアピールしている。確かに、その通りなのだろう。“THS(トヨタハイブリッドシステム)IIプラグイン”を搭載したプリウスPHVは、2年後の市販と年間数万台規模の販売を目指し、公官庁や電力会社などの特定利用者に対して約230台のリース提供を開始した。

だが、それがもたらす生活実感における利益を多くの人が想像できなければ市場の拡大は望めない。自分の駐車スペースに家庭用電源が確保でき、深夜電力が使える時間帯に大容量リチウムイオン電池への充電が可能なこと。さらに、日常は20km程度の近距離移動が主なクルマの用途になることも前提条件に入る。そんな暮らしが当てはまるなら、プリウスPHVは乗る人にとって最大の利益をもたらすはずだ。

しかも、日常にクルマを使う人の約5割は1日あたりの走行距離が20km以内というデータを示されている。ただ、自分もそうなのかどうかは意外と想像がつかない。この疑問に応えることができれば、プリウスPHVの普及は保証されたようなものなのだが……。

簡単なことではない。日常の使い方が想像できても、多くの人はより以上を求めるからだ。親子3世代で乗る、年に何度かの可能性に備えてミニバンを買うように。そうした、非日常的な場面はHV(ハイブリッド車)としての性能が満たし、だからこそプリウスPHVに価値があるという考え方はある。

しかし、「だったら標準仕様のプリウスで十分」という考え方を否定するには、まだ何かが足りない気がする。簡単なことではないが、こうしたコミュニケーションの確立は今後の重要な戦略になるはずだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★

萩原秀輝|モータージャーナリスト、AJAJ理事
在学中よりレポーターとして活動。同時期からツーリングカー・レースに参戦。連続入賞や優勝の経験がある。そうした経験を生かし「クルマの走り」と「ドライビングの理論」について深い洞察力を持つ。自動車メーカーなど主催の安全運転教育インストラクターの経験も多数。とくに、日本に初めて実践型安全運転教育を導入した輸入車系のスクールでは、受講者が累計で1万人を越えた。

《萩原秀輝》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  2. 軽ワゴンの走りを変える! ブリッツ、新型『ムーヴ』『ステラ』用スロコンとターボ車ブーストアップパーツを発売
  3. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  4. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  5. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る