【ルノー ルーテシアRS 登場】ハイテクスポーツカーに対するアンチテーゼ

自動車 ニューモデル 新型車
ルーテシアRS
ルーテシアRS 全 10 枚 拡大写真

ルノー『ルーテシアRS』。ある意味フランス車らしく、エンジンよりシャシーが速い。

画像10枚:ルノー ルーテシアRS

というか、200PSオーバーのスペックのわりには思ったよりパワー感はない。それゆえこのパワーをフルに使ったワインディングが楽しい。さらに高速道路でのグランドツーリング性能も光る。またこんな見かけにも関わらず、乗り心地も素晴らしくよく、街乗りも苦にならない。

シートがいいのもまさにフランス車だ。コンパクトなのに大人が4人ちゃんと乗れるし、ペダル配置にも右ハンドル化の弊害が出ていない。総合的に見て、たいへん完成度の高い「喜ばしいガソリン車」だ。

そして走行性能がウリのはずなのだが、乗ってとても癒されるクルマだ。NAであること、パワー感がほどほどで操っている実感があること、マニュアルトランスミッションがいまどき新鮮であること、などなど、ちょっぴり懐かしく、アンダーパワーでケレン味なしのローテクカーだと断定できる。それゆえ、安心して「昔のように」心地よく、走りまくることができたのだった。

昨今、多くのスポーツカーがハイテクの塊になっている。手にあまるパワーを電子的に適性制御し、電子的に曲げ、電子的にギア比を変え、絶対的に止まる。それなりの対価を支払えば、ものすごい速さ、快適な乗り心地や安全性、操縦安定性、燃費や環境性能を兼ね備えたハイテクな楽しさが手に入るわけだが、それらに対するアンチテーゼがこのルーテシアRSなのでは、とも思える。つまりは楽しいクルマはローテクでも十分、ということだ。

F1譲りのエアロダイナミクスは盛り込まれているが、ルーテシアRSなら通勤も楽しみとなるし、日曜に軽くとばせばストレス解消も出来るだろう。そんなクルマは日本車ではもうほとんど見かけない。新型ハイブリッドスポーツのホンダ『CR-Z』などは、まさに対極のハイテクカーだが、日本でのプリミティブなスポーツカーの復権はもはや見果てぬ夢となったのだろうか。

《水野誠志朗@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  2. 新型センチュリークーペ、6輪のレクサス『LS』、次期カローラにミゼットも…トヨタが「ジャパンモビリティショー2025」出展車両を公開
  3. マツダ、クーペコンセプトと新型『CX-5』初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. ホンダ『CR-V』にハイブリッド、日本発売に先駆けプロトタイプ公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. レクサス『IS』改良新型、新フェイスの実車を初公開…米国仕様は「F SPORT」のみ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る