【ホンダ CR-Z 試乗】このやばいくらいの楽しさはどうよ?…岩貞るみこ

試乗記 国産車
CR-Z
CR-Z 全 9 枚 拡大写真

真正面に対峙すると、横への広がりが強調された面がまえが、ぐっとこちらを見上げているように見える。地面に押し付けられるように踏ん張った風情。エンジンとモーターのパワーをすべて走る力に変えようとしているかのような気合が伝わってくる。

きっともう少しだけ屋根のラインを考えれば、後部座席も「使い物になった」のだろうが、敢えてそこは切り捨てる潔さ。後部座席の使い勝手や乗り込みやすさは却下し、「軽さからくる走行&環境性能を重視」なのである。

ハンドルを中心としたオモチャっぽいインテリア・デザインは、そろそろどうにかしてもらいたいし、インパネは助手席から情報がまったく見えないのでドライバーのひとりよがりドライブになり、デートの会話は少なくなるだろう。ただ、肩あたりまでゆったりと支えてくれるシートは悪くない。

だけどやっぱりなんたって、このやばいくらいな楽しさはどうよ? MTで走らせて、ちょっとくらいギア選択まちがえたって、モーターでアシストしてくれるから、くくっとトルクが押し上げてくれる気持ちよさ。走行モードを選択すれば、スポーツモードはちょっとパワステ重すぎと思いつつも、走り屋気分が堪能できる。エコな淑女を装うときあり、攻めの姿勢で走るもよし。

ハイブリッドでエコランやってガソリン代が浮いたと喜んでいる場合じゃない。やっぱりクルマは楽しく走らせなくっちゃ時間の無駄遣いだと痛感させられる。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/エッセイスト
女性誌や一般誌を中心に活動。イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に精力的に取材中するほか、最近はノンフィクション作家として子供たちに命の尊さを伝える活動を行っている。JAF理事。チャイルドシート指導員。国土交通省安全基準検討会検討員他、委員を兼任。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  2. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  5. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る