【ホンダ CR−Z 試乗】まさに現代に蘇った CR-X…島崎七生人

試乗記 国産車
CR-Z
CR-Z 全 5 枚 拡大写真

理屈抜きで乗って走らせて楽しい、久々のホンダらしいクルマだ、と思った。

エコ(ハイブリッド)という時代の価値観を味方につけたスポーツクーペというのは実態。が、街中でも心弾ませてくれるし、首都高速のランプから加速、十分なスピードでコーナーをひとつ抜ければ、キレ味のよい走りにニンマリとさせられる。

走るほどにクルマとの一体感が味わえるのは、低めのポジションと軽量化のおかげ。CVTモデルでも動力性能は十分だが、6速MT車なら、パワートレイン系が発するサウンドがよりピュアで小気味いい。

3モードがあえて切り替え式になっており、それぞれの走りの特性(とメーター内のリングの色)を任意で選んで走れるのも楽しい。個性的で大人が選んで乗っても似合うボディカラーの展開もセンスがいい。もちろん、メーターないの情報や、時々の自分の運転スタイルで省燃費を意識しながら走ることもできる。

後ろ向きは好まないホンダは言いたがらないが、まさに現代に蘇った『CR-X』だ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年より「GOLD CARトップ・ニューカー速報」の取材/執筆を皮切りにフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『マイクラ』新型、“SUV風デザイン”の小型EVになって登場
  2. トヨタ『RAV4』新型を世界初公開、3つのスタイルで進化 日本発売は2025年度中
  3. アルピーヌ『A390』発表直前プレビュー! マカンよりかなり小さいボディから600馬力!?
  4. 【スズキ ハスラー タフワイルド 新型試乗】“クラシック・ミニ”の面持ちを思い出す…島崎七生人
  5. 「スーパーカー史上最も美しい…」デ・トマソの新型『P72』登場に国内外SNSではため息
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  4. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る