【ホンダ CR−Z 試乗】まさに現代に蘇った CR-X…島崎七生人

試乗記 国産車
CR-Z
CR-Z 全 5 枚 拡大写真

理屈抜きで乗って走らせて楽しい、久々のホンダらしいクルマだ、と思った。

エコ(ハイブリッド)という時代の価値観を味方につけたスポーツクーペというのは実態。が、街中でも心弾ませてくれるし、首都高速のランプから加速、十分なスピードでコーナーをひとつ抜ければ、キレ味のよい走りにニンマリとさせられる。

走るほどにクルマとの一体感が味わえるのは、低めのポジションと軽量化のおかげ。CVTモデルでも動力性能は十分だが、6速MT車なら、パワートレイン系が発するサウンドがよりピュアで小気味いい。

3モードがあえて切り替え式になっており、それぞれの走りの特性(とメーター内のリングの色)を任意で選んで走れるのも楽しい。個性的で大人が選んで乗っても似合うボディカラーの展開もセンスがいい。もちろん、メーターないの情報や、時々の自分の運転スタイルで省燃費を意識しながら走ることもできる。

後ろ向きは好まないホンダは言いたがらないが、まさに現代に蘇った『CR-X』だ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年より「GOLD CARトップ・ニューカー速報」の取材/執筆を皮切りにフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 2031馬力をMTで操る!? 世界に1台のハイパーカー『ヴェノムF5』が爆誕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る