【東京モーターサイクルショー10】KTMの電動バイク、レース参戦も検討

自動車 ニューモデル モーターショー
オフロードタイプの脇に立つKTMセールスディレクターのフーベルト・トゥルンケンポルツ氏(右)と開発責任者のハラルド・ブロッキンガー氏。
オフロードタイプの脇に立つKTMセールスディレクターのフーベルト・トゥルンケンポルツ氏(右)と開発責任者のハラルド・ブロッキンガー氏。 全 5 枚 拡大写真

オーストリアのモーターサイクルメーカーKTMは、28日まで開催された第37回東京モーターサイクルショーにおいて、量産段階に近い電動スポーツモーターサイクル『フリーライド』を出展した。このフリーライドでモータースポーツへの参戦も検討しているという。

KTMはモトクロスやエンデューロなど、オフロードのモータースポーツで活躍してきたメーカーであり、市販車でもオフロードタイプが過半数を占める。ところがそのオフロードでは近年、環境意識の高まりにともない、法規制や世間一般の目が厳しくなり、自由に走りを楽しめない状況になりつつある。

そこで同社は以前から、同じオーストリアの技術開発研究所「アーセナル・リサーチ(現在はオーストリア技術研究所に改称)」と共同で電動モーターサイクルの開発を始め、2008年10月に第1号プロトタイプを公開している。

今回発表されたフリーライドはその発展型で、競技用のオフロードタイプと、スーパーモトと呼ばれる公道用ロードタイプの2種類が展示された。

電動モーターサイクルというと、インホイールモーターを使う例が多い。しかしKTMは、オフロードにおける耐衝撃性や耐水性を考慮した結果、エンジンと同じ位置にモーターを置き、チェーンで後輪を駆動する方式を選択。その上に脱着可能なリチウムイオン電池を搭載するユニットを生み出した。

最高出力30ps、最大トルク4.4kgmという性能は2ストローク125ccに匹敵しながら、車両重量は90kg以内に抑えられている。1.5時間の充電で45分のスポーツ走行が可能としている。
 
市販型の登場は2011年夏、価格は1万ユーロ以内を予定している。レギュレーションが許せばモータースポーツへの参戦も挑戦したいという。

《森口将之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  4. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る