自工会の二輪車特別委員会、委員長・副委員長不在

自動車 ビジネス 企業動向
資料画像(撮影=中島みなみ)
資料画像(撮影=中島みなみ) 全 2 枚 拡大写真
日本自動車工業会(会長=青木哲本田技研工業会長)の「二輪車特別委員会」委員長と副委員長が、4半期にわたって実質不在のままだ。

同委員会は二輪車メーカーで構成される。2007年5月からの戸上常司氏(ヤマハ発動機会長・当時)が委員長を務めていた。しかし、昨年10月に会長から社長に復帰した戸上氏は、同12月から病気療養に専念。一線から身を引き、今年3月25日付けで社長を退任し顧問となった。しかし、同委員会は12月にヤマハの人事方針が公表されても後任の選出に動かなかった。

二輪車特別委員会の事務局である交通統括部は広報担当を通じて「委員長が不在のときは副委員長が代行すると定款にある」とし、5月の総会まで委員長を不在とする方針だ。すでに副委員長の1人である大山龍寛本田技研工業常務が代行中だ。

ところが、委員長を代行する副委員長人事でも問題がある。二輪車特別委員会は4人の副委員長が就任し、4つの部会がある。ヤマハの綿引亮常務執行役員も08年3月から副委員長に就任した1人だが、同社では綿引氏も戸上氏と同日に顧問に退いた。つまり、二輪車特別委員会では委員長も副委員長も、実質不在の状態にあるということだ。

二輪車国内市場の落ち込みは、四輪車どころではない惨状だ。新車需要は80年代のピークの6分の1以下。今年は年間40万台に踏みとどまれるかどうかというほど深刻だ。

二輪車特別委員会は、こうした二輪車市場の混迷を打開するために、駐車場不足や行きすぎた取締り、原付バイクの排気量規制緩和など取り組まなければならない。二輪車特有の課題が山積している中で、5か月以上もピンチヒッターで運営を続けることになる。ただでさえ後手に回っている対策が、ますます遅れるという指摘がある。

二輪車業界の関係者からはこんな不満が出ている。「役員を紹介する自工会のホームページでは、戸上氏の肩書きは社長に復帰しても、社長を辞めても、取締役会長のまま。ここからしても自工会事務局は二輪車に対する熱心さが欠けている」。

世界の冠たる二輪車生産国の国内販売不振の原因が、こんなところでも透けて見える。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. マツダ、新型電動SUV『EZ-60』を中国発売…約250万円から
  4. BMWが機能向上、『2シリーズ』新色・『4シリーズ』照明強化・『5シリーズ』利便性アップ…今秋から欧州で
  5. 三菱自動車、次世代技術搭載のコンセプトカー発表へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る