ポルシェカレラカップジャパン 第2戦…清水康弘選手が開幕2連勝

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
1位:清水康弘選手 2位:安岡秀徒選手 3位:林久盛選手
1位:清水康弘選手 2位:安岡秀徒選手 3位:林久盛選手 全 5 枚 拡大写真

ポルシェカレラカップジャパン(PCCJ)2010シーズン第2戦は、前日に引き続き絶好の快晴となり、気温13度、路面温度19度と、前日よりも若干高めとなった。

PCCJではダブルヘッダーの場合、2戦目の決勝グリッドは、前日に行なわれた第1戦決勝レース中のベストラップによって決定する。今回は、第1戦に1位となったゼッケン1番の清水康弘選手(クラスA)、2位のゼッケン10番安岡秀徒選手(クラスA)、3位のゼッケン5番高見沢一吉選手(クラスA)、4位のゼッケン9番小林賢二選手(クラスA)、5位のゼッケン4番林久盛選手(クラスA)の順位でフィニッシュしている。

しかし、第2戦のグリッドは、ポールに清水選手、以下は安岡選手、小林選手、林選手、高見沢選手というグリッド順となった。第1戦で高見沢選手と熾烈な3位バトルを繰り広げ、3番グリッドを手に入れた小林選手は、「トップのふたりについていきたい」と決勝前に気合い充分。

フォーメーションラップを終え、12台すべてのマシンがグリッドに着く。グリーンシグナルが点灯し、いよいよ第2戦の決勝レースがスタートした。「スタートが鍵」と語っていた安岡選手は抜群の飛び出しを見せるが、それ以上に素晴らしい反応を見せたのが清水選手だった。

スタートにも定評があるディフェンディングチャンピオンは、抜群のダッシュで2位以下を大きく引き離す。1周目を終えた段階で安岡選手に2.05秒もの差をつけた。安岡選手も、清水選手の背中を捕らえようと、3周目にファステストラップを叩き出すが、その差はなかなか縮まらない。

トップ2が淡々とレースを進める一方で、白熱したのが小林選手、林選手、高見沢選手による3位争いだ。あらゆるコーナーで、サイド・バイ・サイドを展開。そんな3選手によるバトルが決着したのは最終ラップでのこと。

3位をキープしていた小林選手が、パイパーコーナーで一瞬アウト側に膨らむ。林選手はそれをが見逃さず3位に浮上。結局、林選手、小林選手、高見沢選手のオーダーでフィニッシュした。

開幕戦に圧倒的なマージンをひとり築き上げた清水選手は、そのままチェッカーフラッグを受け、開幕2連勝を達成。「昨日決勝を走りきったことでスタートからフィニッシュまでどんな展開になるのか、しっかり組み立てることができました」と、冷静にレースを分析した。

一方、PCCJデビューレースを2回の2位で終えた安岡選手は、「まだタイヤの限界がつかめていない。課題ははきっりしているし、スピードは負けていない。次からは勝負できるはずです」と頼もしいコメント残した。

次戦、PCCJ第3戦はGW真っ只中の5月1日、富士スピードウェイがそのステージとなる。レースが今後どんな動きとなっていくのか。今から楽しみだ。

《根賀亮仁@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  5. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る