BMW、米国に新工場建設へ…低価格カーボンの生産拠点

自動車 ビジネス 企業動向
M6コンペティションリミテッドエディション
M6コンペティションリミテッドエディション 全 3 枚 拡大写真

BMWグループとSGLグループは6日、次世代の自動車用カーボン素材の製造工場を、米国ワシントン州モーゼスレイクに建設すると発表した。このカーボンファイバーは、BMWの新型EV、『メガシティビークル』(仮称)に採用される。

ドイツ・ビースバーデンに本社を置くSGLグループは、炭素ベースの製品を生産する世界有数のメーカー。炭素・黒鉛製品、カーボンファイバー、複合素材など、幅広い商品を手がけている。生産拠点は世界40か所、サービスネットワークは100か国以上。従業員は約6500人で、2008年の売上高は16億ユーロ(約2172億円)だ。2009年5月には、ブレーキメーカーのブレンボと、カーボンセラミックブレーキ分野で提携を結んでいる。

2009年10月、BMWグループとSGLグループは、次世代カーボンファイバーを生産する合弁会社、SGLオートモーティブカーボンファイバー社を設立。出資比率はBMWが49%、SGLが51%で、BMWの投資額は9000万ユーロ(約115億円)に上る。

軽量・高剛性なカーボンファイバーは、運動性能を高める素材として、レーシングカーや一部スポーツカーが採用。最近では、車体を軽くすることでCO2排出量を削減するという、カーボンが持つ環境面での効果も注目されている。BMWはすでに、『M6クーペ』のルーフにCFRP(カーボンファイバー強化プラスチック)を使用。カーボンは現時点では価格が高いのがネックだが、BMWとSGLは、低コストのカーボンファイバーの共同開発に乗り出した。

米国ワシントン州モーゼスレイクに建設する新工場は、その足がかりとなるもの。ここでは、三菱レイヨンとSGLが開発したアクリル繊維を使った炭素繊維、PAN(ポリアクリロニトリル)を、カーボンファイバーに加工する。このカーボンファイバーはその後、ドイツへ送られ、最終的にCFRPに生成。BMWグループは、モーゼスレイク新工場建設に1億ドル(約94億円)を投資し、80名を雇用する計画だ。

カーボンファイバーの価格を引き下げるには、技術開発だけでなく、量産効果も必要。そこでBMWは、SGLと共同開発したCFRPをメガシティビークル(仮称)と呼ぶシティコミューターEVに採用する方針だ。

メガシティビークルの詳細は明らかにされていないが、『1シリーズクーペ』をベースにした実験用EV、『コンセプトアクティブE』のノウハウを応用した小型EVとなる見込み。2010年2月には、メガシティビークルを、ドイツ・ライプツィヒ工場で生産すると発表済みだ。BMWによると、2015年までには市場へ投入する予定だという。

BMWグループのFriedrich Eichiner取締役は、「軽量なカーボンファイバーは、燃費とCO2の改善という面で効果的な素材。次世代CFRPを採用するメガシティビークルは、持続可能な車社会の実現に向けて、大きなステップとなる」と述べている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  4. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  5. 【怪談】Cさんの最後の乗客
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る