【キャデラック CTSスポーツワゴン 試乗】これって今が買い時でしょ…河村康彦

試乗記 輸入車
CTSスポーツワゴン
CTSスポーツワゴン 全 5 枚 拡大写真

ワゴン市場などとっくに潰えてしまったのがアメリカ……だと思っていたら、「メイン市場はアメリカ国内」と説明されてびっくりなこのモデル。ちなみに、「右ハン仕様は、主に日本のために開発された」と聞いて二度ビックリ。あの国って、悪徳弁護士ばかりがはびこっているのでは? と、このところのトヨタ・バッシングを機に芽生えかけた自身の“体内反米感情指数”が、これでちょっとは下がる事に……(?)

そんな『CTSスポーツワゴン』は何ともスタイリッシュ。中でも、セダンと同じリア・ドアを用いるという制約など意識させない伸びやかなサイドのウインドウ・グラフィックなどを見ると、自ら“スポーツワゴン”と名乗りたくなる気持ちも分かろうというもの。一方で、リアウインドウが強く前傾し、ラゲッジフロアも高めという事もあって荷物の収容力の方はそう驚くには値しないもの。というわけで、“積めるワゴン”と“見せるワゴン”があるとすれば、このモデルは間違いなく後者。

テストドライブを行ったのは3リットルモデル。1870kgという重量は同エンジン・セダンの80kg増しだが、加速の能力はとりあえず不満は感じないもの。ただしテスト車の場合、エンジン回転数が1500rpm付近でATセレクターやアクセル/ブレーキペダルにまでエンジン振動が伝わって来たのが気になるところ。セダンの同エンジン車では経験の覚えが無いが、これが今回の個体に限られる症状かどうかは今のところ未確認。

それにしても、『カマロ』と同様「これって今が買い時でしょ」と思わせるのが、リーズナブルなその価格。使い勝手の良いナビなど充実のマルチメディア系を装備した「ラグジュアリー」グレードが544万円というのは、使用燃料がレギュラーガソリンという話題も含め、全くもってのお値打ちものという印象。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

河村康彦|モータージャーナリスト
1985年よりフリーランス活動を開始。自動車専門誌を中心に健筆を振るっているモータージャーナリスト。ワールド・カーオブザイヤー選考委員、インターナショナル・エンジンオブザイヤー選考委員。

《河村康彦》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る