【キャデラック CTSスポーツワゴン 試乗】これって今が買い時でしょ…河村康彦

試乗記 輸入車
CTSスポーツワゴン
CTSスポーツワゴン 全 5 枚 拡大写真

ワゴン市場などとっくに潰えてしまったのがアメリカ……だと思っていたら、「メイン市場はアメリカ国内」と説明されてびっくりなこのモデル。ちなみに、「右ハン仕様は、主に日本のために開発された」と聞いて二度ビックリ。あの国って、悪徳弁護士ばかりがはびこっているのでは? と、このところのトヨタ・バッシングを機に芽生えかけた自身の“体内反米感情指数”が、これでちょっとは下がる事に……(?)

そんな『CTSスポーツワゴン』は何ともスタイリッシュ。中でも、セダンと同じリア・ドアを用いるという制約など意識させない伸びやかなサイドのウインドウ・グラフィックなどを見ると、自ら“スポーツワゴン”と名乗りたくなる気持ちも分かろうというもの。一方で、リアウインドウが強く前傾し、ラゲッジフロアも高めという事もあって荷物の収容力の方はそう驚くには値しないもの。というわけで、“積めるワゴン”と“見せるワゴン”があるとすれば、このモデルは間違いなく後者。

テストドライブを行ったのは3リットルモデル。1870kgという重量は同エンジン・セダンの80kg増しだが、加速の能力はとりあえず不満は感じないもの。ただしテスト車の場合、エンジン回転数が1500rpm付近でATセレクターやアクセル/ブレーキペダルにまでエンジン振動が伝わって来たのが気になるところ。セダンの同エンジン車では経験の覚えが無いが、これが今回の個体に限られる症状かどうかは今のところ未確認。

それにしても、『カマロ』と同様「これって今が買い時でしょ」と思わせるのが、リーズナブルなその価格。使い勝手の良いナビなど充実のマルチメディア系を装備した「ラグジュアリー」グレードが544万円というのは、使用燃料がレギュラーガソリンという話題も含め、全くもってのお値打ちものという印象。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

河村康彦|モータージャーナリスト
1985年よりフリーランス活動を開始。自動車専門誌を中心に健筆を振るっているモータージャーナリスト。ワールド・カーオブザイヤー選考委員、インターナショナル・エンジンオブザイヤー選考委員。

《河村康彦》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る