ホンダ EV-neo、中国製電動二輪はライバルではない

自動車 ビジネス 企業動向
100Vの場合4時間で満充電、200Vでは20分で80%充電可能
100Vの場合4時間で満充電、200Vでは20分で80%充電可能 全 5 枚 拡大写真
ホンダが今年12月にリース販売を開始する電動二輪車『EV-neo(イーブイ・ネオ)』は、国内のビジネスユースを狙ったモデルとして開発された。

電動アシスト自転車を含めた世界の電動二輪車市場は約2300万台で、うち実に2200万台が中国で使われている。しかしこれらは免許や登録が不要であり、日本で約30万台が走っているとされる電動アシスト自転車に近い。

ホンダはこれらを「低速EV」と称しており、今回発表したEV-neoのように免許や登録が必要な「ガソリン車代替EV」とは一線を画すという見解を示した。つまり中国製の電動二輪車はライバルと想定していないことになる。

中国では大気汚染対策として、一部の都市でエンジンつき二輪車の都心部乗り入れが禁止されている。これが「低速EV」の普及につながった。一方先進国では環境にやさしい乗り物として、各社が「ガソリン車代替EV」に参入してくることが予想される。

そのなかでホンダは、まず短距離ユースのコミューターとして原付一種(50cc)から商品化を図ることにした。ビジネスユースに焦点を絞ったのは、信頼性や耐久性にすぐれるという企業イメージをアピールするためとされる。中国製電動二輪車との違いを強調する狙いもあるのだろう。

ホンダを含めた国内二輪車メーカーは、普通自動車免許で乗れる原付を125ccまでに拡大すべく、規制緩和を働きかけているが、EV-neoでは現行規格を尊重した結果、50cc規格で設計された。

現在想定している使用環境は、新聞や酒類、ピザの配達など。郵便配達については言及しなかったが、現在『スーパーカブ』をベースとした専用車両を使用していることから、EV-neoを基本としたモデルが投入される可能性もある。

《森口将之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  4. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  5. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る