【ホンダ CR-Z 試乗】飛びぬけたハンドリング…松田秀士

試乗記 国産車
CR-Z
CR-Z 全 6 枚 拡大写真
手前までカーブしたワイドなフロントウィンドウにより低くなったドライビングポジションでも視界がとても良い。

また、チルト&テレスコ機能によりドライビングポジションはジャストフィット。これまでのホンダ車の欠点が解消された。メーター類も段付きメーターを止め投影式とするなど、やっと人の目の機能を理解したようだ。しかもデザインが良い。

搭載されるエンジンのシステム出力は124ps/174Nm。パワフルとは言い難いがボディに対してちょうど良いレベルだ。SPORTモードにすればCVTモデルはギヤ比を高くするので同じ速度でもエンジン回転数が上がりキレの良い走りが楽しめる。一方MTモデルではモーターパワーの出力を上げてレスポンスをヘルプする。

そして、両モデル共に電動パワーステアリングが重くしっかりとしエンジンのレスポンスも上がる。この3モードのドライブシステムには他にNORMALモードとECONモードがチョイスでき、とくにECONモードでは明らかにアクセルに対するレスポンスが鈍り、踏みすぎによる燃料の無駄遣いを抑えてくれ、エアコンは省エネ運転となりアイドリングストップの時間も長くなる。

ハンドリングは非常に正確なものだ。『インサイト』で感じたボディの弱さは皆無だし、ステアリングを切り始めた初期応答から切り足していくときの反応はここ最近の国産モデルでは飛びぬけている。

個人的にはMTの自由自在なドライブ感が新鮮でお勧め。エレクトリックチューンの可能性を秘めているのもMTモデルだ。

スポーツカーなのでどうこう言うつもりはないが、後部座席は無いものと割り切った方が良いだろう。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア・居住性:★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

松田秀士|レーシングドライバー/モータージャーナリスト/僧侶
スローエイジングという独自の健康法で53歳の現役レーシングドライバー! SUPER GTをランボルギーニ『ガヤルド』で戦っている。INDY500 など海外レース経験も豊富で、確かな知識と国際感覚でクルマの評価を行う。2009-2010日本カーオブザイヤー選考委員。

《松田秀士》

松田秀士

成仏する直前まで元気でクルマを運転できる自分でいたい。「お浄土までぶっ飛ばせ!」をモットーに、スローエイジングという独自の健康法を実践する。これまでにINDY500に4度出場し、ルマンを含む世界4大24時間レース全てに出場経験を持つ。メカニズムにも強く、レースカーのセットアップや一般車の解析などを得意とする。専門誌等への寄稿文は分かりやすさと臨場感を伝えることを心がけている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  2. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  3. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  4. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  5. メルセデスベンツ『Gクラス』、オープン「カブリオレ」復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る