【ケータイナビガイド '10】自転車モードの使い勝手はいかに…MapFanナビークル インプレ後編

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
タイラップで固定しているのは、自動車のダッシュボードなどに固定するためのアングルステー。脱落防止にストラップは必須だ
タイラップで固定しているのは、自動車のダッシュボードなどに固定するためのアングルステー。脱落防止にストラップは必須だ 全 6 枚 拡大写真

ケータイナビの特性を知って安全ドライブを

GPSの測位間隔による問題は、とくにコースを外れたときの再探索で影響がでることがあった。細かい路地などで迷ったときなど、頻繁にコースを変えたりUターンをすると、コース逸脱の認識にタイムラグが生じる。

このようなときは、安定してコースに戻るまで、ナビゲーションのルート表示や音声案内はあまり役に立たない。表示される地図と自分の方向感覚でルートに戻るか、幹線道路に戻って、余裕のある再探索をさせるといいだろう。

ナビゲーションの音声案内も問題はない。パイオニアのハイエンドAVナビ「サイバーナビ」でお馴染みの女性の声は、あまり静かとはいえない車の中でも普通に聞き取れる。

◆ラリーモードは相変わらず便利

ナビークルの特長でもある「ラリーモード」は最新バージョンでも継承されている。これは、次の分岐ポイントまでの距離と進行方向を矢印で出現順に表示するという機能だが、小さい画面でも必要な情報が得られるので重宝した。ちなみに、車の競技であるラリーでは、「コマ図」と呼ばれる分岐ポイントまでの区間距離と、その分岐や交差点での進行方向、目印などを記載したルートブックを使用することからラリーモードという名前がついたものと思われる。

トンネルでは、さすがにGPSをロストし自車表示は止まってしまう。しかし、トンネルを出れば1 - 2秒で復帰する。小さい画面、縦長の画面など通常カーナビに慣れていると、最初は戸惑うかもしれないが、慣れるのは意外と早かった。とくに便利だと思ったのは、地図データそのものはサービスを提供するプロバイダが管理しているので、常に最新の地図が利用できることだろう。今回も東名高速道路では、開通したばかりの圏央道の海老名ジャンクションがあるものとして案内を行っていた。

◆「ポタリング」ブームに対応した自転車モード

最後に、自転車モードも評価してみた。自転車モードでは遠距離のレビューができなかったが、表示や操作に特別なモードがあるわけではなく、移動速度の設定と、ルートガイドで利用する道の条件を自転車向けにチューンしている。自転車で街中を散歩気分で走り回るいわゆる「ポタリング」がちょっとしたブームになっているが、こうしたニーズに対応したものだ。

ケータイでのナビゲーション画面に慣れてしまえば、かなり便利に使えそうだった。自動車での利用は、助手席で手元で操作しながら使うのでなければ、固定してドライバーが操作や表示の確認をしなければならないが、自転車なら気軽に止まって表示を確認したりできる。

自転車モードでの問題点は、1時間以上連続動作させる場合のバッテリーの消耗と、自転車にどのようにケータイを固定するかだ。バッテリーについては予備電池や予備充電池などを携行する必要があるだろう。こうなるとやはり節電モードが欲しくなる。

自転車への固定は、今回は、ハンドルバーにGPSロガーやコンピュータ用のマルチマウントバーを取り付け、そこに自動車用の携帯電話ホルダーを両面テープとタイラップによって固定した。

通常の走行では写真のようなホルダーで脱落することはなかったが、大きな段差、連続する振動ではその限りではない。今回、いろいろな携帯電話を取り付けることも考え、ゴムによってはさむ方式の携帯電話ホルダーを使ったが、機種が特定できるなら、幅に合わせたサイズでしっかり固定できるものを選び、かつ脱落防止のストラップを自転車と本体でつないでおく必要があるだろう。

【アプリ概要】
■アクセス
iモード:メニューリスト>生活情報【乗換/地図/交通】>地図・ナビゲーション>iMapFan地図ナビ交通>MapFanナビークル
Yahoo!ケータイ:メニューリスト>交通・グルメ・旅行>地図>ケータイ地図MapFan
※Ver.3.8対象はドコモ端末のみ

■利用料:月額315円
※上記月額料金内で乗換案内・徒歩ナビアプリ「MapFanアプリ」の利用も可能
※「MapFanナビークル」を含む「iMapFan」全ての機能を30日間無料で試用できるキャンペーン(「お試しマイメニュー」)も実施している。

■公式サイト(PC)
MapFanナビークル
http://www.mapfan.com/nv/

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 引っ張るだけでサンシェード、3代目『N-BOX』の人気純正アクセが2代目用にも登場!
  2. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  3. 著しい高速度で走行中に死亡事故、運転者に実刑を命じる
  4. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
  5. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る