【北京モーターショー10】VWグループ展示は常設に

自動車 ニューモデル モーターショー
VW
VW 全 14 枚 拡大写真

世界の自動車メーカーの注目を集める北京モーターショー2010(2010 Beijing International Automotive Exhibition)。北京郊外にある会場、北京国際展覧中心新館のなかで、ダントツに広いフロアを占有しているのは、中国市場のトップメーカー、フォルクスワーゲングループ(VWG)で、東第5ホール(E5)を丸ごと占有している。

アウディ、フォルクスワーゲン、シュコダの量産3ブランドと、ランボルギーニ、ベントレー、ブガッティ、ポルシェのプレステージブランド4つの、計7ブランドのブースを館内に設置。デザイン、作り込みとも、他メーカーのブランドと一線を画するハイレベルな仕立てで、来場者へのアピール度もケタ違いであった。

来場者が自由にクルマに乗り込み、感触を味わうことができるのも特徴。ランボルギーニやベントレーなどのプレステージモデルはさすがにダメだが、現地価格が日本円換算で1000万円を超えるようなアウディの上級モデルもドアは開放され、中国のユーザーはコクピットに座ったり写真を撮ったりと、思い思いに“あこがれのクルマ”と触れ合っていた。

ブース建設にこれほどのパワーとマネーを投入したのにはわけがある。北京モーターショーは5月2日で終了するが、VWGはショー終了後も、E5を中国市場最大の常設展示場とする。ショーが終われば解体される他メーカーとは事情が異なるのだ。2013年には華南の広東省に新工場を2つ建設し、日系ブランドが圧倒的多数派を占める同エリアでもシェアトップを目指す構想を打ち出すなど、中国市場でのプレゼンスを高めるのに余念がないVWG。E5の展示はそれを象徴するエキシビションなのだ。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. 懐かしのクルマが昭和の街並みをパレード…喜多方レトロ横丁 昭和レトロモーターShow 2025
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. トヨタ、愛知県豊田市に新車両工場を建設へ…2030年代初頭稼働めざす
  5. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る