【北京モーターショー10】会場で気になったこと、嬉しかったこと

自動車 ニューモデル モーターショー
道路上で人の乗り降りがあるから、後ろは大渋滞。きちんと乗降場所を作ればいいのに
道路上で人の乗り降りがあるから、後ろは大渋滞。きちんと乗降場所を作ればいいのに 全 5 枚 拡大写真

オリンピックを経験した甲斐あってか、以前に比べるとずっとスマートになった北京モーターショーの運営。しかし、まだまだ先進国のモーターショーに比べると雑な部分も目に付いた。

まずは、会場周辺の大渋滞。来場者が少ないはずのプレスデーですら朝夕ともに会場周辺の渋滞が激しく、とにかく会場へ通うのに時間が掛かる。バス以外の公共交通機関がないのも大きな理由だが、一部のバス乗り場を除いて送迎者の発着場所がないのが大問題だ。発着場所がないから送迎車両やタクシーの乗り降りは会場入り口付近の道路上でおこなわれ、通行を大きく妨げている。これは、早急に改善すべきだ。

また、会場内を歩いていると気になるのが段差。廊下との間に大きな段差があるブースもあり(さすがに日系メーカーのブースにはなかった)、資料を入れるためにキャスター付きケースを引き摺りながら会場内を移動するプレス陣からは大不評。プレスに対して都合が悪いだけならまだいいが、車椅子やベビーカーにとっても邪魔だし、子供はもちろん大人だってつまずく可能性があるから危険である。

ホスピタリティ面から言えば、ぜひとも改善して欲しいのは食事事情。絶対的な数が少なく、プレスデーでもキャパシティ不足が明らかだった。

“安心できる”マクドナルドやサブウェイは大行列で、とても並ぶ気にはなれず。試しにお弁当を買ってみたところ、25元(約350円)と高価にもかかわらず、お腹がすいているのに箸が進まなかった。ビール飲み放題で100元(約1400円)というビュッフェもあったが、入った人によると「価格に見合った内容ではない」とのこと。ちなみに記者は、歩き回って疲れているにもかかわらず、2日目はランチを食べるのを諦めた。

とはいえ文句ばかり言っていても仕方がないので、最後にいい話をひとつ。

記者はプレスデー初日に、プレスルーム(取材関係者が原稿作成などの仕事をする場所)にパソコンのACアダプターを忘れて帰ってしまった。そして翌日、そのACアダプターは無事に手元へ戻ってきた。日本では当然のことのように思えるが、「忘れ物が手元に戻ってくるなんて考えられない」という中国ではきわめてラッキーなことらしい。

そして驚くのは、プレスルーム担当の女性の仕事ぶり。ACアダプターを無くしたことを告げると「探してみるわ。見つかったら電話するわ」と記者に携帯電話番号を訪ね、見つけると本当に電話をしてきてくれたのである。

記者の電話は、とうぜん中国国内用ではなく日本の携帯電話。わざわざ日本経由の国際電話をかけてくれたのだ。20代前半とおぼしき受付の女性が機転を利かせてくれたようだが、そのサービス精神は妙にうれしかった。

《工藤貴宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 【アウディ A3 新型試乗】アウディらしい闊達なスポーティさが持ち味…島崎七生人
  3. クラッチ操作不要のホンダ「Eクラッチ」がレブルに搭載! SNSでは「運転マジ楽しい」「マジ助けられた」など高評価の声
  4. Z世代に人気、ヤマハ『ファッジオ』がまもなく上陸…2025年上期のモーターサイクル記事ベスト5
  5. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る