【北京モーターショー10】「日中の架け橋になりたい」…IAT宣奇武会長

自動車 ニューモデル モーターショー
IAT 竹風
IAT 竹風 全 6 枚 拡大写真

IAT(阿爾特中国汽車技術有限公司)は今回のショーで3台のコンセプトカーを披露した。小型ミニバンの「竹風」、タクシー用セダンの「易的」、クロスオーバークーペの「武峰II」。いずれもEVである。

「竹風」と「易的」は60kWモーターで前輪を駆動し、最高速度145km/h、一充電航続距離160kmという性能を持つ。前回08年北京ショーに出品した武峰を進化させた武峰IIは、60kWモーターで前輪を、40kwモーターで後輪を駆動し、最高速度250km/h、航続距離250kmを標榜する。

創業者で董事長(会長)の宣奇武(セン・キウ)氏は北京の精華大学を卒業して第一汽車で働いた後、九州大学大学院に留学して博士号を取り、三菱自動車に就職。開発部門で係長になっていた01年に独立し、愛知県岡崎でIATを創立した。

経営不振などで三菱を辞めていくエンジニアやデザイナーを組織化して、彼らのノウハウを中国の自動車メーカーに提供するのがIATの最初のビジネスだった。そこにあったのは「日本と中国の架け橋になりたい」という宣董事長の強い思いである。

事業がすぐに軌道に乗り、02年には北京で第2の創業。翌03年には早くも5つのプロジェクトを受注するなど、急成長を遂げてきた。今や700名余りの従業員を擁し、顧客リストには20以上の中国メーカーの名が並ぶ。

デザインから車体設計、シャシー設計、試作車まで手がけるのに加え、中国の自動車エンジニアリング会社としては唯一、エンジン・トランスミッションを自社開発できるのがIATの特徴だ。創業から10年足らずだが、すでに170以上のプロジェクトをこなしてきたという。

自動車市場の拡大にともない、どのメーカーも新車開発ラッシュが続いているが、人材やノウハウは不足がち。そこにIATのようなエンジニアリング会社が活躍する土壌が生まれたわけだが、それだけではない。まだ40代と若い宣董事長は「中国の自動車メーカーの経営陣にも私と同世代の人が増えてきて、いろいろなメーカーが仕事を発注してくれた」と振り返る。数多くのプロジェクトで蓄えたノウハウと同世代人脈が、IATの成長を加速させてきたようだ。

しかし宣董事長は、まだ満足していない。「エンジニアリング会社というビジネスモデルで10年やってきたが、社会のためにもっと役立つことをやりたい。日本には優れた技術を持つベンチャーがあるので、それと中国のマーケット、我々の設計能力を組み合わせれば、何か新しい展開ができるのではないか」。そんな思いを具体化させるのが、今回の北京ショーで発表された日本の3社と進めるEV技術の共同開発であり、3台のコンセプトカーなのである。

《千葉匠》

千葉匠

千葉匠|デザインジャーナリスト デザインの視点でクルマを斬るジャーナリスト。1954年生まれ。千葉大学工業意匠学科卒業。商用車のデザイナー、カーデザイン専門誌の編集次長を経て88年末よりフリー。「千葉匠」はペンネームで、本名は有元正存(ありもと・まさつぐ)。日本自動車ジャーナリスト協会=AJAJ会員。日本ファッション協会主催のオートカラーアウォードでは11年前から審査委員長を務めている。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. オートサロンで注目の1台、スバル『S210』ついに抽選申込を開始 限定500台のみ
  2. レクサスの自然吸気V8エンジン搭載『IS 500』、最終章「アルティメット エディション」北米で発表
  3. ホンダWR-Vリコール…シート素材が保安基準に適合しないおそれ
  4. 「このサイズ感は良い」上陸間近のアルファロメオ『ジュニア』、日本に最適とSNS注目
  5. フィアット『グランデ・パンダ』にハイブリッド登場、欧州ベース価格は310万円下回る
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  2. 【調査レポート】ベトナムにおけるモビリティ市場調査~13社(四輪・二輪)の最新動向~
  3. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る