[静かすぎる対策]EV/HVに音を付けてみました

自動車 社会 行政
10日、尾久自動車学校(東京都小金井市)で実施された実車走行調査の様子(撮影=中島みなみ)
10日、尾久自動車学校(東京都小金井市)で実施された実車走行調査の様子(撮影=中島みなみ) 全 1 枚 拡大写真

走行音が静かすぎて歩行者が接近に気がつかない。こうした指摘を受け、EV(電気自動車)やHV(ハイブリッド自動車)に、わざと音を付けた「静音性対策」車両の実車走行調査と体験会が10日午後、都内の自動車学校で開催された。報道陣や一般に公開された。

先に国土交通省自動車交通局がまとめた「ガイドライン」にそって、トヨタ、日産、三菱の3メーカーが対策車両を準備。一般道に見立てた自動車学校のコースで、実車走行を実施した。

用意された車両は、HVではトヨタ『プリウス』、EVでは三菱『i-MiEV』、日産の試作車の3台。自動車学校で使われているガソリンエンジンの教習車両も比較のため用意された。

静音性対策車両が音を出すのは、走行速度10km/h程度の低速の場合だ。調査では対策車両の単独走行のほか、停止、発進をした場合、ガソリン車に続いて走った場合など、様々な走行パターンをテストした。目の不自由な人も走行音を体験した。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. あのホンダ『エリシオン』が中国で生きていた! 新グリル採用の新型、約515万円から発売
  2. マツダの新型SUV『EZ-60』、すでに予約は4万台超! 南京工場から出荷開始
  3. VW『カリフォルニア ビーチ』新型、第3世代のキャンピングカーを欧州発売
  4. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  5. HKS、スバル・トヨタ車向け限定ステアリングの受注期間を大幅延長 2026年1月まで
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る