[ミニマムモビリティ]2030年、2輪の世界

自動車 ニューモデル モビリティ
フォーラム「ミニマムモビリティでワクワク移動」
フォーラム「ミニマムモビリティでワクワク移動」 全 5 枚 拡大写真

パシフィコ横浜で行われた自動車技術会2010年春季大会で19日、2輪メーカー4社(ホンダ、スズキ、ヤマハ、カワサキ)のデザイン部門首脳陣らによるフォーラム「ミニマムモビリティでワクワク移動」が開催され、各社の2030年を見据えたビジョンや、ミニマムモビリティのあるべき姿を探った。

同フォーラムでは、本田技術研究所の小濱光可氏(二輪R&Dセンター、執行役員、デザイン開発室室長)、スズキの守谷安則氏(二輪技術本部、二輪製品・技術統括部長)、ヤマハ発動機の三輪邦彦氏(MC事業本部、技術統括部長、上席執行役員)、川崎重工業の福本圭志氏(モーターサイクル&エンジンカンパニー、技術本部、デザイン部部長)らが登壇。

各社とも2輪の普遍的価値について言及し、今後も2輪開発へ向け絶えず取り組む姿勢を示した。

スズキ・守谷氏:「不完全な乗り物であるところにオートバイの楽しみがある。公共交通の反対側にある極めてパーソナルな乗り物として、時代やライダーの年齢に応じたバイクを開発していきたい。一時期は安全をタブー視してきた感も否めないが、これからは転ばないバイクや危険を回避する制御システムなどの開発にも取り組んでいきたい」

カワサキ・福本氏:「オートバイは、乗った瞬間にアドレナリンが湧き出るというか、人間を変えてしまうほどの魔力がある。“止まらない・曲がらない、でも走りは一番”といわれてきたカワサキも安全性を第一におき、かつライダーの自制心を養う教育活動なども啓蒙していきたい」

次の巨大な2輪市場をアジア圏新興国と定め、各社ともグローバルに展開していくという。台湾やベトナムの市街地などで見られるバイク通勤の巨大群の映像を見せ、ヤマハの三輪氏は「我々の日常では考えられないような乗り方で、バイクをコミューターとして利用している。この人たちは乗っているときはみんな笑顔。“奇想天外”“超接近”“渾然一体”という新興国市場に次世代の2輪のパラダイムシフトがある」と話した。

ホンダ・小濱氏:「2輪ビジネスは新興国向け小型バイク市場の伸びが顕著。バイクに跨るアジアの人たちの笑顔は、スピードなどではなく、乗り物に乗って移動する楽しさ、個の移動の楽しさからきていると思う。これまでは速いものへの追求というテーマでスケッチを描いていたいが、これからは“2輪のあるライフスタイル”を描けるデザイナーが求められる時代だ」

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキ『アルトラパン』が10年目のビッグマイチェン! 開発者が語る「長く愛される理由」と、それでもデザインを大刷新したワケ
  2. VW『T-Roc』新型、全車マイルドハイブリッドに…全長120mm拡大で快適性向上
  3. フィアット『デュカト』2台をひとつに、キャンピングカー製造を効率化…独キャラバンサロン2025
  4. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
  5. 「マークXの面影が…」タイで発表された新型「ヤリスセダン」がかっこいいと話題に!「教習車にも」の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る