LabVIEW上でRoboCarを開発---日本NIとZMPが提携

自動車 ビジネス 企業動向
RoboCarのセンサ情報をLabVIEWで表示している画面
RoboCarのセンサ情報をLabVIEWで表示している画面 全 3 枚 拡大写真

日本ナショナルインスツルメンツ(日本NI)とゼットエムピー(ZMP)は17日、自動車メーカーにおけるカーロボティクスの設計・開発の加速化を目的として、カーロボティクス分野での技術提携を結んだことを発表した。19日からパシフィコ横浜で開催の「人とくるまのテクノロジー展2010」にも出展している。

この提携により可能になったのが、日本NIのグラフィカルな点が特徴の開発環境「LabVIEW」上で、ZMPの10分の1スケールのカーロボティクス・プラットフォーム「RoboCar」の開発を行えるようになったこと。

RoboCar搭載の各種センサからの情報をLabVIEWで収録、解析、表示、保存を行えるので、RoboCarの状態をリアルタイムでモニタリングすることが可能となった。さらに、設計から実装までの開発環境をLabVIEWで統一することで、エンジニアはミドルウェアの開発などに追われることがなくなり、アルゴリズム開発のみに専念できるというメリットも生まれている。

今後も両社は協業を進める予定で、リアルタイムプロセッサとFPGA(Field Programmable Array:ユーザーが論理回路を独自に書き込めるシステム)チップを搭載した日本NI製シングルボード「RIO」をRoboCarに搭載するとしている。

これにより、リアルタイムデータの収録・制御アプリケーションの設計を可能等する「LabVIEW Real-Time」や、RIOのハードウェア上のFPGAチップをグラフィカルに再構成できる「LabVIEW FPGA」など、LabVIEWのアドオンモジュールを用いた制御アルゴリズムの開発が可能となるとしている。

《デイビー日高》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  2. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  3. 新型EV『マツダ6e』、欧州で今夏発売へ...日本のおもてなしを体現
  4. トヨタ『GRヤリス』にモータースポーツ由来の空力パーツ採用!「エアロパフォーマンス」誕生
  5. カスタムカーの祭典、愛知で初開催!「オートメッセ in 愛知 2025」7月26-27日
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  3. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  4. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る