[リコール制度見直し]前原国交相、技術検証部の体制に「心許ない」

自動車 社会 行政
リコール制度強化を訴える前原国交相(28日・国土交通省会見室で)(撮影=中島みなみ)
リコール制度強化を訴える前原国交相(28日・国土交通省会見室で)(撮影=中島みなみ) 全 1 枚 拡大写真

疑われる不具合がリコール対象となるか、あるいは、メーカーの不具合情報対応は技術的に適切であったか。その調査分析を行うのは独立行政法人「交通安全環境研究所」(東京都調布市・大橋徹郎理事長)の役割だ。

同研究所「リコール技術検証部」は、国交省リコール対策室の依頼で、不具合情報の検証を実施する国内唯一の検証機関。前原国交相は28日の閣議後会見で、このリコール技術検証部の体制を問題にした。

「リコールには、メーカーから出されるリコールと国土交通省が勧告するリコールがあるが、両方ともしっかりと対応し、技術的観点から検討を加えようと思うと、常勤1人、あと15人は非常勤というのは、いささか心許ないと思っている」

前原氏は、リコール制度の体制強化として、不具合の「情報収集体制の強化」とともに、「調査分析体制の強化」を上げている。

情報収集体制を強化し、本省のリコール対策室が自動車の不具合情報を多数集めても、リコールが求められるのは、メーカーの設計や製造上に原因がある場合だけだ。この見極めができないと、膨大な情報に押し流され、迅速なリコール対応はできない。

もともとリコール技術の検証が外部委託されるようになったのは、2000年の三菱自動車のリコール隠しが発端。研究所の「リコール技術検証部」は06年5月に創設された。

「非常勤と言っても6人は技術検証官と呼ばれる高度な技術者を雇用して、検証を続けてきた。非常勤といえばそうですが、契約職員のような感じで…」と、リコール技術検証部広報担当者は戸惑うが、むしろこの体制で不具合情報を検証できてきたことのほうが、ユーザーにとっては驚きだ。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産のピックアップトラック、『ナバラ』新型が11月19日デビューへ
  2. 無線LAN内蔵&業界最大4.0インチ、ブリッツのレーザー&レーダー探知機「TL406RW」が発売
  3. 【マツダ CX-5 新型】反対を押し切った「一本のプレスライン」が生み出す妙、「原点回帰」めざしたデザインとは
  4. 冬を愉しむ上質な『ブリザック WZ-1』は“大人のスタッドレス”、想像を超える快適さは非降雪地域のユーザーにこそおすすめPR
  5. オートリース業界のリーディングカンパニー「SMAS」が掲げる「移動革命」の今と未来…ジャパンモビリティショー2025PR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る