日本人勢が席巻!…ラリー北海道

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
表彰台
表彰台 全 2 枚 拡大写真
21 - 23日、北海道帯広市で行われた2010年FIAアジア-パシフィック・ラリー選手権(APRC)第2戦、「ラリー北海道」では、豊富な経験を生かした日本人勢が圧倒した強さを見せた。

イベントで争われるのは、計220.97km・18本の競技ステージ。例年、使用するエリアはほぼ変わりはないが、具体的なステージは微妙にトレースを変えており、今年は平均速度が上昇。不安定な天気も相まって、リタイアも続出する波乱含みのイベントとなった。

今季のAPRCで注目を集めているのは、シリーズ初登場のS2000マシン。マレーシアのメーカー・プロトンが投入した「サトリア・ネオS2000」を、アリスター・マクレー(英国)、ワークス経験もあるクリス・アトキンソン(オーストラリア)がドライブすることで話題となったが、開幕戦に続き今イベントでも、2台ともデイ1でリタイアとなった。

一方で活躍を見せたのは、日本人勢。APRCポイントをかけてのバトルは、1999年のAPRCチャンピオンでインドのタイヤメーカーMRFのチームから参戦する田口勝彦とチームメイトのガウラブ・ギル、日本のパーツメーカー・キャロッセのワークスチーム、CUSCO RACINGのエース・柳澤宏至と、いずれも三菱ランサーエボリューションXを駆るドライバー同士、三つ巴の争いとなった。

デイ1はギルが首位で折り返したものの、この日終盤からディファレンシャルにトラブルを抱えていたギルは、デイ2に入るとリアをヒットして失速。これで一騎打ちとなった田口と柳澤は、ベストタイムを奪い合いながらの激戦を展開した。

2時間近くの死闘の末、最終的に田口がわずか9秒差で柳澤を制し、マレーシアでの開幕戦に続く2連勝を飾った。

柳澤のチームメイト・炭山裕矢も4位に入り、併催のアジアカップで連続ポイントを獲得。また同チームからスズキ『スイフトスポーツ』で参戦した番場彬がN2クラス・トップでフィニッシュした。2005年・2007年のPWRCチャンピオンでスバル『インプレッサWRX STI』の新井敏弘もイベントの総合優勝を飾り(APRCポイント対象外)、地元日本人勢の面目躍如となった。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
  3. 日産の新型SUV『テクトン』、写真公開…2026年発売へ
  4. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  5. 「かっこよすぎて悶える」ホンダ『プレリュード』レーシングカー公開!SNSでは「来年が楽しみ」と活躍に期待
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る