次世代パワートレイン、トレンドは変わらない…AVL ヘルムート・リスト会長

自動車 ビジネス 企業動向
AVL ヘルムート・リスト会長
AVL ヘルムート・リスト会長 全 9 枚 拡大写真
オーストリアのパワートレイン・エンジニアリング会社AVLは、F1エンジン開発支援からE-REV(発電用エンジンを備えたレンジエクステンダーEV)を含めた市販車のパワートレイン開発受託まで、幅広いエンジンビジネスを展開している。人とくるまのテクノロジー展で、来日したヘルムート・リスト会長が、今後のクルマのパワートレインのトレンドについて語った。

「次世代のパワートレインに関するロードマップは非常に明確です。将来的にはレンジエクステンダーやピュアEVなど、電気エネルギーにシフトしていきますが、それにはかなり長い時間がかかります。内燃機関は今後も長い間、使われ続けることになりますが、今後、そのエンジンをめぐってエネルギー効率向上の技術革新が起こるでしょう」

「ガソリンエンジン、ディーゼルエンジンとも、トレンドは大きく変わりません。エンジンの内部損失を減らすことで、25%の効率向上が見込めると考えています。その中で非常に重要な項目となるのは、フリクションロス(摩擦損失)の低減。また、シリンダー内の燃焼も、改善の余地が多い分野です。これらについては、コンピュータ設計技術をうまく使うことが実現のカギになります。排熱ロスについては、排気熱を電気エネルギーに変えるコンバーターを付けることで、6 - 7%ほど効率を上乗せできるでしょう」

フリクションロス低減で今日、注目されているものとしては、小さい排気量のエンジンをターボチャージャーやスーパーチャージャーで過給する、いわゆる「ダウンサイザー」、そしてエンジンのピーク性能への依存度を減らせる「ハイブリッド」があげられる。

「ハイブリッドとダウンサイジングは、これからも非常に重要な技術になります。15 - 20%程度、効率を上げるのに役に立ちます。今日、こうした技術はすでに登場していますが、今後は単にダウンサイジングをするのではなく、人間のフィーリングの研究もすべきです。たとえば小さな出力でもユーザーがそれを十分なものと感じられるようなパワーの出し方を実現させられれば、より小さなエンジンですむようになる」

一方、マスメディアがさかんに取り上げられているEVについては、バッテリーコストの制約から、本格的に普及するのは先のことと見ている。

「EVの普及は、世界各国におけるインセンティブを考慮してもなお、当面限定的なものになると思う。ただ、バッテリー搭載量の少ないレンジエクステンダーEVについては、比較的早期に普及が始まる可能性が高い。特に欧州では、早い段階で飛躍的に台数が増えると思っています」

日欧米でCO2排出規制が格段に厳しくなりつつある昨今、パワートレインの将来技術に関心が集まっているが、一般ユーザー向けの技術はあくまでアフォーダブルなコストを実現できて、初めて普及段階に進むことができる。そのトレンドは今後も注目に値する。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ヤリスクロス』と『カローラクロス』の約10万台にリコール…パノラミックビューで映像が確認できない
  2. トヨタ『カローラクロス』改良新型、米国はガソリン車も設定…ハイブリッドと顔が違う
  3. BMW 3 / 4 シリーズの「M」、392馬力にパワーアップ…マイルドハイブリッドも搭載
  4. 【ヤマハ YZF-R25 新型】人気の理由は「映えるデザイン」にあり! 進化する「Rの血統」とは
  5. 【スバル フォレスター 新型試乗】日本車の目覚しい進歩に舌を巻く…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る