首都高、補修・点検デモ2010…ストップホール法を公開

自動車 テクノロジー 安全
会場には東京大学や早稲田大学などの学生も参加した
会場には東京大学や早稲田大学などの学生も参加した 全 7 枚 拡大写真

首都高は3日、高速湾岸線 京浜大橋で「点検・補修デモ2010」を開催、同社の補修技術を媒体や、東京大学や早稲田大学などの学生38名に公開した。

デモは、首都高がおこなう橋脚の点検やメンテナンスを説明。構造物の点検から清掃方法、ビデオスコープや、赤外線などを用いたコンクリートの点検から、疲労損傷が見られる部分の補修作業など、実演を交えて説明した。

中でも疲労損傷補修のデモでは、橋梁を構成している鋼床版の溶接部に発生した疲労亀裂を「ストップホール法」という手法を使って補修作業を行った。

ストップホール法とは、発生している亀裂の先端に丸い穴をあけて、亀裂の応力の集中を緩和し、亀裂の進行を防ぐというもの。

まず、ストップホール法などの応急処置には亀裂が発生している部分を見つける必要がある。亀裂には、作業現場が暗所の部分もあり、目視で発見できないものも多数存在するため、それらの亀裂の発見には「電磁石式磁化装置」という電磁石を使用する。

亀裂発見までの流れとしては、最初に、亀裂が発生する確率が高い、鋼床版の溶接部に、電磁石式磁化装置を当て、検査面を磁化。磁化させた部分に「磁粉検査液」という特殊な液体を吹き付けることで、傷の部分に磁極を発生させ、ブラックライトでその部分を照らすことで、亀裂が発生しているかを検査。その亀裂の長さが短い場合に限り、ストップホール法で補修作業がおこなわれる。

この方法は亀裂の進行を防ぐ応急処置として使用され、その後は、亀裂部分に新たに特殊カッターで切り込みを入れ、鋼板の「当て板」をボルトを使って亀裂部周辺に固定するという補強作業が行われる。

《佐々木誠》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
  3. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. 【ダイハツ ムーヴ 新型試乗】つい“ジャケ買い”しそうになる、プレーンな良き実用車…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る