【高速道路新料金】12時間経過、無料化後の渋滞はなし

自動車 ビジネス 企業動向
イメージ
イメージ 全 1 枚 拡大写真

全国の高速道路の約2割で28日から実施されている無料化社会実験では、利用率の高い区間では約3倍に交通量が増えているが、今のところ目立った渋滞は見られない。

北海道や東北エリアを担当する東日本高速では、「東水戸道路で朝8時頃、料金所周辺の小さな渋滞が見られたが、5分ほどで解消した」という。

また、他の高速道路会社は「交通量はずいぶん増えているが、目立った渋滞はない」(西日本高速)。

「一般道が並走する中部横断自動車道など、一般道からの乗り換えで交通量が増えているが、17時時点でも順調」(中日本高速)と、通行の支障になるような渋滞は起きていない。

もともと交通量が極端に少ない区間が選ばれているため、通勤や物流が多い平日は、このペースで進みそうだ。

しかし、土日休日1000円出上限料金が適用される週末など、行楽目的が多くなったときにどうなるか。各社とも「予測ができない」という。

1000円という上限料金の下では、観光目的の無料化は色あせて見えるか。それとも無料区間を目指して動くか。関係者の緊張した日々は、当分続きそうだ。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型スバル『フォレスター』のエキゾーストをアップデート! ブリッツ「ニュルスペック・カスタムエディション」発売
  2. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  3. 車中泊のトレンドに変化あり? 乗用車ベースが伸びてくる可能性…キャンピングカーランキング 6月
  4. 著しい高速度で走行中に死亡事故、運転者に実刑を命じる
  5. 「1秒で着脱できる」バイク用インカム『H6』が新発売! 高音質で快適ツーリング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る