【電気自動車普及協議会】EV普及に向けベンチャー中心に産官学連携

エコカー EV
大手自動車メーカーではなくEVベンチャーを中心に設立、EV普及の早期実現を目指し情報を発信する
大手自動車メーカーではなくEVベンチャーを中心に設立、EV普及の早期実現を目指し情報を発信する 全 8 枚 拡大写真

6月29日、電気自動車(EV)の普及促進や啓蒙活動、EVがもたらす新しい未来環境の提言、整備を目的とする「電気自動車普及協議会」が設立され、東京大学情報学環にある福武ホールで記者発表会が行われた。

29日に行われた会見の様子

この協議会では、EV関連の事業や研究、普及活動を行う事業者・研究機関・各種団体をネットワークでつなぐことで情報の共有を図り、ガソリン車のEV化活動等を支援するとともに、既存・新規自動車メーカーのEV事業への参入を促進していく。さらにEVの広報宣伝や政策提言を行い、EVの社会基盤整備にも努めていくという。すでに35の企業・団体が参加に名乗りを上げている。

会長にはEV技術のオープンソース化を目指すSIMドライブに参画するベネッセホールディングス取締役会長の福武總一郎氏、代表幹事には郵便事業へコンバートEVを納入するなどEVメーカーとして8年の販売実績を持つゼロスポーツ代表取締役社長の中島徳至氏が就任。幹事にはスポーツEVを販売するタジマモーターコーポレーション代表取締役会長の田嶋伸博氏、そして鳥取県でマイクログリッドと連携したEV生産をめざすナノオプトニクス・エナジー代表取締役社長の藤原洋氏が名を連ねている。

またアドバイザーとして、自動車評論家の舘内端氏、東京大学工学系研究科特任教授の草加浩平氏、同大学総長室アドバイザーの村沢義久氏、長崎県産業労働部政策監EV&ITS担当の鈴木高宏氏を招聘しており、監査理事にはアドライト代表で公認会計士の木村忠昭氏を迎えている。

活動内容としては、(1)情報共有、(2)規格の提唱・標準化の推進、(3)技術教育、(4)政策提言、(5)実証実験、(6)資金調達、(7)共同購入販売、の7つの作業部会を運営するとしており、各部会の代表は監事が務める。初年度は100社の参加を目指し、情報共有の分野に注力していくという。

《森口将之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 中国製高級ミニバンが日本初上陸、『ZEEKR 009』を国内販売へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. マツダの新型SUV『EZ-60』が250万円スタート…10月に盛り上がった口コミ記事ベスト5
  3. 60fpsの超滑らか映像、“全部入り”純正ミラー交換型デジタルルームミラーが登場
  4. 新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…土曜ニュースランキング
  5. ついに巨大グリルがなくなる!? ガソリンエンジン搭載BMW『M3』次期型、ノイエクラッセ採用で2027年登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る