「タルボ」ブランド復活か? プジョーシトロエンの低価格ライン

自動車 ビジネス 企業動向
1938年タルボ-ラーゴT150SSティアドロップ・クーペ。2010年ヴィラ・デステ・コンクールで
1938年タルボ-ラーゴT150SSティアドロップ・クーペ。2010年ヴィラ・デステ・コンクールで 全 5 枚 拡大写真

24年前に市場から消滅した「タルボ」ブランドが復活か?---スペインの日刊紙がこのほど伝えたもので、商標を所有しているPSAプジョーシトロエンが、低価格ブランドに、タルボの名称を2014年から使用する可能性が高いという。ルノーにおける低価格車「ダチア」に相当する位置づけだ。

【画像全5枚】

タルボの歴史は複雑である。同社は1903年、アドルフ・クレモンとチャールズ・タルボット卿によってロンドンに設立された会社に遡る。当初はフランス車の輸入を手がけていたが、後年自らの車を製造するようになった。

やがてフランスのダラックや英国のサンビームといったブランドを買収し、同社は英仏をまたぐ企業として成長した。30年代に入って世界恐慌の煽りで経営が悪化したことから、34年からは企業家アントニー・ラーゴの援助を得た。ラーゴのもとでは高性能スポーツ志向を強め、タルボ-ラーゴとして黄金時代を築いた。

戦後は自動車大衆化の波に勝てず、1959年には乗用車メーカー・シムカの傘下に入ったのをきっかけに、しばらくしてタルボ・ブランドは消える。やがてシムカは1960年代に段階的にクライスラーの支配下に入り、そのクライスラーも1978年に旧シムカのヨーロッパ・オペレーションをPSAプジョーシトロエンに売却した。

プジョーシトロエンはクライスラーから引き継いだモデルを販売するにあたり、タルボの商標を使用することにした。ハッチバック車、タルボ『ホライズン』をベースにしたオープンカー、タルボ『サンバ』など一部車種は話題を呼んだ。だが全体的には当初予想に及ばず、プジョーシトロエンは1978年にタルボ・ブランドを廃止。欧州各国にあったディーラーはプジョー販売店などに転換された。

冒頭あるように今回の予想を報じたのは、スペインのメディアだ。その背景には、タルボが復活した場合、プジョーシトロエンが生産工場としてスペインの生産拠点を選択する可能性があることもある。

失業率が依然高いスペインゆえ、今回のニュースには、一ブランドの復活だけでなく、雇用創出への強い期待が窺える。

《大矢アキオ Akio Lorenzo OYA》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…土曜ニュースランキング
  3. 【ホンダ ADV160 試乗】彩りとわくわく感あふれる「アドベンチャー」スクーター…伊丹孝裕
  4. 「トヨタがロールスロイスと勝負するのか?」2ドアクーペの新型センチュリー発表に、SNSは興奮の渦
  5. 【ダイハツ ムーヴキャンバス 新型試乗】「ワゴンRスマイル」と双璧をなす“癒し軽”…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る