未来のEVデザイン像…“統一タクシー”を

自動車 ニューモデル 新型車
トランスポーテーションデザインの視点からEVの将来を見る
トランスポーテーションデザインの視点からEVの将来を見る 全 1 枚 拡大写真

オートデスク主催のイベント「Autodesk Designers Day 2010」での講演で、首都大学東京システムデザイン学部教授の山下敏男氏は、EV普及のカギとして、自動車メーカー合同で一車種のEVタクシーの製造を提案した。

その名も“統一タクシー”。タクシーのベース車両を製造するメーカーなどが一丸となって、ひとつのタクシー向けEVベース車をつくろうというのだ。

「『プリウス』などのハイブリッド車が市民権を得るのに10年かかった。同じようにEVも10年かかってはいけない。その半分の5年ほどで普及していかなければならないだろう。そのために、タクシーのベース車としてEVを先んじて投入していきたい」

「トヨタや日産など、各自動車会社がひとつにまとまって、タクシー用EVをつくる。実はタクシー用車両というのは、各社ともお金をかけられなくて、安くつくらなければならないという現状がある。そこで、各社合同で統一したタクシー用EVベース車を一車種、いいものをつくればいいのではと考える」

その狙いはユーザーのEVに対する認知向上も含まれているという。

「EVタクシーをきっちりつくって街に走らせ、統一タクシーをわれわれみんなで体験し、EVを広く浸透させたい」

日産自動車にて『フェアレディZ』(Z32)のデザインや、北米向け大型ピックアップトラック『タイタン』のチーフデザイナーを歴任した山下氏が、統一タクシーに込めた思いは熱い。

「統一タクシーによってEVの定着は加速すると思う。今後は大きな企業マインドに期待し、統一タクシーの実現に向け、さらに提案していきたい。ひとりよがりではなく、新しい可能性を持ったEVをつくっていきたい」

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. 日本とは違う『カローラセダン』に「GRスポーツ」が登場、ステアリングもGRがチューニング
  3. 日産『エクストレイル e-POWER』、338馬力デュアルモーターの「e-4ORCE」をインドネシア投入
  4. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  5. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る