【F1ハンガリーGP】夏休み前にポイントリーダー交代!

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
スタート
スタート 全 6 枚 拡大写真
次戦ベルギーGPまで3週間の夏休みを前に1日、第12戦ハンガリーGP決勝が開催された。注目のチャンピオンシップ争いは毎戦大きな順位変動が起きており、今回もレース結果次第ではチャンピオンシップリーダーが変わる中盤戦の天王山ととなった。

予選でポールポジションを獲得したのは、レッドブルのセバスチャン・ベッテル。従来のコースレコードを更新する驚異的な1分18秒773というタイムをマーク。4戦連続で最速のプライドを周囲にアピールした。

迎えた決勝は、予選3番手のフェルナンド・アロンソ(フェラーリ)が、2番手のマーク・ウェバー(レッドブル)を交わしてレッドブル勢の間に割って入るオープニング。そのレイアウトと狭いコース幅の関係からオーバーテイクが難しいとされるハンガロリンクだけにトップ争いの局面で言えば決定的とも言えるポジション争いとなるはずだった。

この時点の展開において特筆しておきたいのは、予選後にピットロード進入の際の赤信号無視でペナルティを受け、最後列からのスタートとなってしまった小林可夢偉(ザウバー)がオープニングラップの混乱を切り抜けて16番手までポジションアップを果たしたこと。このジャンプアップが無ければ、9位フィニッシュによるポイントゲットも難しかっただろう。国際映像も序盤は可夢偉の走りに釘付けだった。

ポールポジションスタートのベッテルは2位アロンソに1周で約1秒づつ引き離す驚異的な速さを見せて独走態勢を築く。

ところが、15周目前後にコース上に落ちたパーツ撤去の為、セーフティーカーが導入された。この機に乗じてタイヤ交換義務を終えるべく各車が一斉にピットロードになだれ込む。このとき、ロバート・クビサ(ルノー)とエイドリアン・スーティル(フォースインディア)がピットレーンで激突するアクシデントが発生したり、ニコ・ロズベルグ(メルセデスGP)のリヤタイヤがコースイン直前に外れてしまうトラブルも発生した。

レースが再開された暫定順位は、トップがピットインを見送ったウェーバー、2位ベッテル、3位アロンソだったが、なんとベッテルにセーフティカーラン中の車間距離違反がとられドライブスルーペナルティが発令されて万事休す。

ウェーバーは絶対不利な状況であったにも関わらず2位アロンソとのタイムギャップを築き、タイヤ交換義務を終えてもトップでコース復帰を果たした。一方のベッテルは速さでは上回るものの、最後までアロンソを攻略できずに3位で終えた。

今回のレースで優勝したウェバーはチャンピオンシップのトップに躍進。レース前まではポイントリーダーだったルイス・ハミルトン(マクラーレン)はギヤボックストラブルでリタイヤしてランキング2位となっている。

ウェーバー、アロンソ、ベッテルのポディウムフィニッシュ以下は、ポイント獲得順に以下の通り。マッサ(フェラーリ)、ビタリー・ペトロフ(ルノー)、ニコ・ヒュルケンベルグ(ウイリアムズ)、ペドロ・デラロサ(ザウバー)、ジェンソン・バトン(マクラーレン)、小林可夢偉、ルーベンス・バリチェロ(ウイリアムズ)。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  5. VW、自信を取り戻した欧州の巨人…IAAモビリティ2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る