ETC費用の元は取れた---8割超

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
イメージ
イメージ 全 1 枚 拡大写真

高速道路でETCを使う機会の増える季節になった。現在すでにETCを搭載している人の82.2%が、ETC導入の元は取れたと思っているという。

ソニー損害保険は、7月16〜20日の5日間、20〜50代の「自家用車を所有し、自分で運転しており、昨年のお盆に続き、今年のお盆も帰省する予定がある」男女に対し、「お盆の帰省に関する調査」をインターネットリサーチで実施し、1000名の有効回答を得た。

ETCを搭載している712名に対し、ETC費用 (ETC車載器の本体価格、取付工賃など)の元は取れたと思うか聞いたところ、「元は取れた」は82.2%(「十分元は取れた」58.7%と「ある程度元は取れた」23.5%の合計)となった。

「元は取れた」を世代別に見ると、20代は83.3%、30代は84.1%、40代は79.4%、50代は81.7%となり、40代が他の世代と比べて数値が低い。

いっぱんに下の世代と比べて収入が多いと思われる40、50代で「元は取れた」が少ないのは、何かと物入りが多くて経済状況が厳しいせいか、人生経験を積んで商品価値評価にシビアになっているせいか。いっぽう若い世代で「元は取れた」が多いのは、やりくり上手に、また活発に車を使っているということか。

また、全回答者1000名に対して、ETCで支払いができたらよいと思うものを複数回答で聞いたところ、最も多かったのは「コインパーキング」(44.2%)となった。次に、「ガソリンスタンド」(42.9%)、「ドライブスルー」(40.3%)、「観光地/行楽地の駐車場」(37.2%)、「ショッピングモールの駐車場」(32.2%)となる。「ETCで支払いができたら良いと思うものはない」は23.7%だった。

「元は取れた」は、「ETC割引分金額で車載機代をペイした」というのではなく、「取れたと思う」という主観的な評価だから、調査結果の解釈も何らかに決めつけられるものではない。高速道路無料化といった話もあり、愛車にETCを取り付けるべきか、なかなか結論を出せない……。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  3. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る