[大人の夏休み]レーサーになる…戦うためのチューニング ブレーキパッド

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
アルファロメオ145用のエンドレス Ewig N84Mブレーキパッド。材質はセミメタリックで、もちろんノンアスベストタイプ。「レースユースでもローターへの攻撃性が意外に低くて驚きました」とは、染谷社長によるレース終了後の評価
アルファロメオ145用のエンドレス Ewig N84Mブレーキパッド。材質はセミメタリックで、もちろんノンアスベストタイプ。「レースユースでもローターへの攻撃性が意外に低くて驚きました」とは、染谷社長によるレース終了後の評価 全 3 枚 拡大写真

●エンドレス Ewig N84M(ブレーキパッド)

[写真13点:ブレーキからヘルメットの中まで]

アイドラーズ12時間+9分間耐久レースは、早朝7時に全車がローリングスタートして19時すぎにフィニッシュを迎えるイベントだ。7月18日当日は、気温35度以上、路面温度は60度を超える時間帯もあった。

それより何より会場となるツインリンクもてぎは、日本一ブレーキに厳しいサーキットとして知られている。ツインリンクもてぎ(フルコース一周=4.8km)の特性がハードブレーキングを頻繁に強いる反面、温度の上がったブレーキがなかなか冷えてくれないサーキットレイアウトだからだという。これはフォーミュラニッポンでもSUPER GTでも理屈らしいから、市販車をベースに改造したレースカーだとさらにその厳しさは増すのではないだろうか。

フィアット江戸川/アルファロメオ江戸川の社長でありAIOCのサポートを行っている染谷社長は、ことさらブレーキの重要性を強調した。「アルファロメオを使ってホビーレースを戦いたいユーザーが集まっているわけです。われわれが彼らの活動をサポートするうえで最も注意を払っているのは、安全性以外にありません。とくにツインリンクもてぎでは耐久性を含めたブレーキ性能が非常に重要で、その部分が速さにも安全性にも直結するため、ブレーキチューニングのパーツ選定はもっとも重要視しました」。

数あるブレーキメーカーのなかでチョイスされたのがエンドレス。同社は言わずと知れたジャパンオリジナルのブレーキ専業メーカーである。「Ewig」はエンドレスのラインナップにおける輸入車向けのブランドで、さらに10種類近くの設定(摩材を含む製法等の違いにより推奨するシチュエーションやローター適性温度などが異なる)がなされている。

AIOC145が選んだのは「N84M」と呼ばれる耐久レース用パッドだった。実際にニュルブルクリンクやスパフランコルシャンの24時間耐久レース等で実績を挙げているレース用パッドということだが、ローター適性温度が300度からという設定なので駐車場から出てすぐはノーブレーキ状態で大変なことになるだろうから注意が必要だ。

さてエンドレス Ewig N84Mの評価に関しては、実際に耐久レースで走ったAIOC145のドライバーたちの声を聞くのがいちばんではないだろうか。プロドライバーの評価も大事なのだろうが、使うのはあくまでもアマチュアドライバーの彼らだ。「あの暑さのなかで長時間不安無く乗れました。コントロールもしやすかった」K氏談。「ブレーキタッチ、制動力ともに過去最高のフィーリング。担当スティント内でも全くフィーリングの変化がなかったのに驚きました」O氏談。「私はドライバー12名中8番目に乗車したにもかかわらず、制動力にまったく不安を感じませんでした」I氏談。「安心感はこの上ない感じ。ブレーキに関して不安な要素は微塵もなかった」M氏談。「今回のAIOC145が持っていた最大の武器だったと思います。ブレーキングで何台パスしたか覚えていないくらい素晴らしいブレーキ性能でした」N氏談。

アマチュアドライバーでも使いこなせて、さらに抜群の制動力と安心感をもつブレーキパッドはそうそう多くはないという。ジャパンオリジナルパーツへの誇りすら感じるところだ。

アルファロメオ江戸川
supported by フィアット/アルファロメオ江戸川

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. 三菱自動車の営業利益81%減、赤字92億円 2025年度上半期決算
  3. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  4. 【トヨタ ランドクルーザーFJ】「ランクルらしさ」と“サイコロ”を融合した小さいランクル、デザインの肝
  5. 原付スポーツカーを受注生産!日本一周4万6000km走破の実力、ICOMAが提案する「おもちゃ箱」のようなモビリティ…ジャパンモビリティーショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る