[大人の夏休み]レーサーになる…戦うためのチューニング タイヤ

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
ブリヂストン ポテンザRE11はレースユースにも耐えうるスーパーハイグリップ・ラジアルタイヤだ。AIOC145がフロントタイヤにチョイスしたのは、215/45R16。豊富なサイズバリエーションもRE11の美点である
ブリヂストン ポテンザRE11はレースユースにも耐えうるスーパーハイグリップ・ラジアルタイヤだ。AIOC145がフロントタイヤにチョイスしたのは、215/45R16。豊富なサイズバリエーションもRE11の美点である 全 3 枚 拡大写真

●ブリヂストン・ポテンザRE11

タイヤの重要性と優先順位は、ホビーレースであってもF1であっても変わらないという。葉書一枚ほどの面積でしかないタイヤのコンタクトパッチで、制動力もコーナリングフォースもトラクションも、すべての限界が決まってしまうからだ。

レース専用タイヤとしてすぐにイメージできるのが晴天用のスリックタイヤだろうが、ほとんどのホビーレースではスリックタイヤの使用が禁止されている。そこでアマチュアドライバーが走る舞台で主流となるのが通称「Sタイヤ」と呼ばれるセミスリックタイヤである。

ところがSタイヤは、レーシングスリックに極めて近いコンパウンドとコンストラクションを持つため、市販車ベースのレースカーに組み合わせる上では最強のチョイスと言えるだろうが、いかんせんその巨大なグリップ力と引き替えにライフが極端に短く、それゆえランニングコストが嵩んでしまう。12時間という長丁場を考えた場合に、必ずしもSタイヤがベストとならない。

近年では過去の常識を覆すスポーツラジアルタイヤが、日本のタイヤメーカーを中心にリリースされている。ブリヂストンが世界に誇るブランド、「ポテンザ」からリリースされている『RE11』は、ハイグリップを誇るスポーツラジアルタイヤの代表格だ。もちろんSタイヤに対してグリップ力は劣るのだろうが、ライフとグリップのバランスがどのレベルにあるかが重要だ。

再び、フィアット江戸川/アルファロメオ江戸川の染谷社長にRE11をチョイスした理由を尋ねてみた。

「実は他のイベント走行を通じてRE11のデータは持っていたのです。ただ前回は3時間程度の耐久レースで、今度の12時間耐久レースとなると単純に4倍のスティントになるわけですから、やはりタイヤチョイスも慎重に考えました。アイドラーズ12時間耐久レースの場合、安全面からの配慮で電動ツールをピット作業で使えず、レース中のタイヤ交換はタイムロスになるために、避けたかった」

「高いグリップを誇るRE11がどこまで持ってくれるかが勝負ではありましたが、7スティント目の直後でセーフティーカーが入ってくれたので、安全面を第一に考えてフロントをニュータイヤに交換しました。想像で言えば無交換だったらギリギリ行けたような気もしますが、後半戦のスパートを考えても適切な判断だったと思います」

各ドライバーの声を総合しても、RE11の優秀性は確かなようだ。「いつもはSタイヤで、初めてRE11に乗りましたが、追い込んでいっても破綻しないし乗りやすかったです。みんながブレーキパッドの性能を絶賛していましたが、RE11との組み合わせがあって初めてあのブレーキも生きてきたように思います」と語るのは、11人中でベストタイムを出したO氏。「RE11のポテンシャルは相当高いですね。とくに縦方向のグリップレベルは(Sタイヤと比較しても)充分でした」とK氏も絶賛。F1を頂点とするモータースポーツ活動から得た豊富なノウハウは、このように確実に製品レベルに生かされているようだ。

アルファロメオ江戸川
supported by フィアット/アルファロメオ江戸川

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. 旧型Z34『フェアレディZ』用車高調がリニューアル、ブリッツ「DAMPER ZZ-R」シリーズがDSC Plusに対応
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る