【MINI ワン 試乗】オリジナルのエコ精神が復活…森口将之

試乗記 輸入車
アイドリングストップを新たに搭載したMINI ONE
アイドリングストップを新たに搭載したMINI ONE 全 6 枚 拡大写真

オリジナル『ミニ』は、1950年代半ばに起こったスエズ動乱が引き起こした原油価格の上昇がきっかけで生まれた。つまりエコカーだったのだ。その精神が最新テクノロジーとともに復活した。

全車にエネルギー回生システムを採用し、MT車にはアイドリングストップも装備。ベーシックな「ワン」は排気量を1.4リットルから1.6リットルに拡大しつつ、4/5人乗り正規輸入車では最良燃費となる20.5km/リットルをマークしてしまったのだ。

その1.6リットルエンジン、アイドリング付近のトルクが細いのでクラッチミートに少し気を遣うけれど、走り出してしまえば逆にプラス200ccが生み出すフレキシビリティがありがたい。アイドリングストップはシンプルな機構ながら、信号待ちが多い日本の街中でもストップ&ゴーを完璧にこなす。複雑怪奇な機構を用いた某日本車を笑い飛ばしたくなるほどだ。

それ以外は正真正銘のミニである。キュートなデザインもファンな走りもそのままだ。しかもMTだけにアイドリングストップがつく。マニア的には大歓迎だ。エコの2文字が浸透した昨今は、クルマ好きというだけで白い目を向ける人も多い。そんななかで新型ミニは、マニアックなMTがいちばんエコでもある。エンスーにとっての救世主ともいえるクルマだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★

森口将之|モータージャーナリスト
試乗会以外でヨーロッパに足を運ぶことも多く、自動車以外を含めた欧州の交通事情にも精通している。雑誌、インターネット、ラジオなどさまざまなメディアで活動中。著書に『クルマ社会のリ・デザイン』(共著)、『パリ流 環境社会への挑戦』など。

《森口将之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. 燃えるエアフィルターに有害なブレーキも…メルセデスベンツの粗悪偽造品、2024年は150万点超を押収
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る