ダイハツ、バイオエタノール対応2燃料車を開発…秋田で試験

自動車 ビジネス 企業動向

ダイハツ工業は、CO2排出量を低減できるバイオエタノール用2燃料自動車(DFV、バイフューエル)を開発した。軽自動車を使った試験車両を開発、これを秋田県に提供して今秋から実証試験をする。

DFVは燃料にバイオエタノール水とガソリンの2系統を使う。DFVの主要技術はダイハツと豊田中央研究所の共同研究で、バイオエタノール水を使用できるため、生成時のCO2発生量の低減が図れる。

従来、バイオエタノール水は、使用すると、エンジン燃焼室内の潤滑性が低下することが課題だった。これを抑制するため、ガソリン燃焼時に発生する熱を利用、バイオエタノール水の温度調整やVVT(可変バルブタイミング機構)による吸気流の最適化を図って実用化した。

DFVに加え、ダイハツはバイオエタノール混合燃料「E10」への対応試験を進める。

今回の秋田県による試験では、ダイハツの提供するDFV1台を使って試験場で走行試験するほか、E10対応試験車2台を使って公道走行試験を行う。

ダイハツは軽自動が主力なため、環境技術としては、重量がかさみ燃費効率が悪化する電気自動車やハイブリッド化といった電動技術とは、距離を置いている。一方でエンジン本体の燃焼効率の改善や排出ガス対策、燃料対策などに注力している。

今回、秋田県が進める「地産地消でムダを省いたエネルギー循環社会」に賛同、これらの社会実験に車両を提供、試験作業などの面でも協力する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. 日本とは違う『カローラセダン』に「GRスポーツ」が登場、ステアリングもGRがチューニング
  3. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  4. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  5. 初公開の『黒いプレリュード』に「ワクワクしますな!」、SNSで高評価集まる
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る