iOSとiTunesも強化---アップル

自動車 テクノロジー ネット
iOSとiTunesも強化、アップル・イベントの詳報 基調講演を行なったCEOのスティーブ・ジョブズ氏
iOSとiTunesも強化、アップル・イベントの詳報 基調講演を行なったCEOのスティーブ・ジョブズ氏 全 10 枚 拡大写真

 アップル・ジャパンは2日、都内で新型iPod発表のプレス向けイベントを開催した。

 イベントでは、同日の日本時間深夜2時から行なわれた米国におけるスティーブ・ジョブズ氏(アップルCEO)の基調講演が、中継録画で披露された。今回の発表の目玉は、既報のとおり新型iPodの3種類と、小型化・低価格化を図った新型のApple TVである(現在のところ、Apple TVの日本発売は未定)。

 そのほかジョブズ氏が力点を置いたのは、iPhone、iPod touch用OS「iOS」と、「iTunes」のアップデートに関してだった。今回のiPod touchには、iOS 4のアップデートとなるiOS 4.1が搭載され、より高速化を図っている。また懸案だったiPhone 3Gに対するバグも修正したとのことで、iOS 4のアップデートで遅延化に悩まされた人には朗報と言えるだろう。アップデートのリリースは来週の予定だという。

 iOS 4.1の新機能としては、写真の自動補正機能をうたう「High Dynamic Range photos」(HDR photos)、ゲームのソーシャルネットワーク機能である「Game Center」が2つの大きなポイント。後者の機能では、より対戦型のゲームが楽しめるようになるとしており、映像ではゲームメーカーのスタッフが楽しそうに3Dゲームを対戦する様子も流された。

 そのほかジョブズ氏は、11月をメドに次のバージョンとなるiOS 4.2をリリースすることも早々と明言。これは待望のiPad対応版となる予定で、無線LANの強化機能といえる「AirPlay」を搭載。これによって、iPadからのダイレクトプリントが可能になるなど、より利便性が高まるという。

 iTunesは、メジャーアップデートにより「iTunes 10」となった。本日から提供開始で、既にインストールした方もいることだろう。こちらでも「Ping」と呼ばれるソーシャルネットワーク機能を付加。これは「音楽に特化したフェースブック」といったイメージで、任意の人物をフォローすることで、相互の音楽の嗜好性(何を聴いたか、どのミュージシャンが好きか、どんなコンサートに行ったか、どのミュージシャンにコメントしたのか)が一目で分かる仕組み。この機能について話し、実際にデモを行なっている時のジョブズ氏は非常に楽しそうで、「私たちは音楽を愛している」と力強く述べた姿が印象的だった。また、今回からiTunesのロゴも変更となっており、音符の背景のCDマークがさっぱりと消し去られ、音符だけの仕様となった。

 イベントの最後はミュージシャンを招いてのサプライズ・ギグ。昨年のノラ・ジョーンズさん同様、グラミー賞受賞歴のあるコールドプレイから、フロントマンのクリス・マーティン氏が招かれ、代表曲の「イエロー」「美しき生命」と新曲をピアノ弾き語りで披露、会場の喝采を浴びた。なお会場に、アップル共同設立者のスティーブ・ウォズニアック氏が来ていたのが印象深い。

iOSとiTunesも強化、アップル・イベントの詳報

《小口@RBBTODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  2. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  3. 「昭和のオート三輪風に…」ソーラーパネル搭載3輪EV『スリールオータ』に注目!「なんか可愛い」とデザインを評価する声も
  4. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  5. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る