【ボルボ XC60 T5 試乗】ライバル達を越えた…萩原秀輝

試乗記 輸入車
XC60 T5 SE
XC60 T5 SE 全 6 枚 拡大写真

ミドルクラスのプレミアム系SUVがアツい。2009年、ボルボは『XC60』を日本市場に投入。ただ、3リットルの直6ターボエンジンを積む「T6」しかなくライバルのBMW『X3』やアウディ『Q5』と比べ額面上の価格競争力(内容を考えればお買い得)では少しばかり苦戦。でも、その立場を大逆転する「T5」を追加。2リットルの直4直噴ターボエンジンを搭載し、駆動方式はFFとなるが価格は499万円と圧倒的優位に立ったのだ。

さらに、安全装備の充実ぶり、内外観の質感の高さ、走りの実力でもライバルを立場を脅かす存在に。エンジンは低回転域から充実したトルクを発揮。デュアルクラッチ式2ペダル式6速MTのギアトロニックとの相性もよく、多少の登り勾配でも2000回転あたりでスムーズに自動変速を繰り返しながら余裕ある走りが確かめられる。エンジンの静粛性が高く、4気筒エンジンで気になりがちな5000回転前後のこもり音も耳に届かない。
 
それでいて、このエンジンは高回転域までよく伸びる。アクセルを踏み続けると6000回転プラスまでパワーの頭打ち感がなく、T5にスポーティな加速をもたらす。エンジンが気持ちいいだけに、ギアトロニックをマニュアル操作する際にダイレクトな応答性が得られるような制御を追加してほしいくらいだ。
 
とはいうものの、ステアリングの手応えは電動パワーアシスト式とは思えないほどスムーズ。ボルボとしては、さり気ないスポーティさを盛り込みながら走りの質感の高さをより重視したのだろう。乗り心地も快適であり、室内や荷物スペースの広さはメルセデス・ベンツ『GLK』を含め近年に登場したライバルを越えている。
 
気になるのは、駆動方式がFFということ。それだけに、4WDのような走破性は期待できないけれど、最低地上高に十分な余裕があり高度な横滑り防止装置も標準装備しているのでFFのワゴンと比べればかなりのムリが効くはず。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★★

萩原秀輝|日本自動車ジャーナリスト協会理事 2010-2011日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員
在学中よりレポーターとして活動。ツーリングカーレース優勝や入賞経験を生かし「クルマの走り」について深い洞察力を持つ。また、日本に初めて実践型安全運転教育を導入した輸入車系のスクールでインストラクターに従事し、開校時の1989年から現在に至るまでの受講者の累計が10000人を越えた。

《萩原秀輝》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. 日産『エクストレイル e-POWER』、338馬力デュアルモーターの「e-4ORCE」をインドネシア投入
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. ランボルギーニの新型スーパーカー、初のカスタマイズ仕様「ポルト・チェルヴォ」公開
  5. トヨタ、愛知県豊田市に新車両工場を建設へ…2030年代初頭稼働めざす
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る