【Fニッポン 第5戦】招待…秋の集中シリーズ開始、流れが変わる可能性

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
優勝:デュバル
優勝:デュバル 全 3 枚 拡大写真

日本最高峰のモータースポーツカテゴリー「全日本選手権フォーミュラ・ニッポン」は、9月25〜26日に開催される宮城県・スポーツランドSUGOでの第5戦から、怒濤の連戦モードでシリーズ終盤戦に突入する。

今季ここまでは、4月の開幕戦から8月の第4戦まで比較的ゆったりした開催間隔で進んできたシリーズが、第5〜6〜7戦は中2週、中2週というタイトな間隔となる。しかも最終第7戦鈴鹿の翌週が、富士での「JAF GP スプリントカップ」(特別戦、SUPER GT共催)ということで、2か月弱の間に4イベントをこなす“秋の集中開催”とも称すべき状態なのだ。チャンピオンを争う面々は、流れをつかんで一気に押し切りたい。その意味でも、終盤戦の入口である第5戦の位置づけは極めて重要と言える。

そのSUGO戦から、ワンメイクシャシーの「FN09」にパワーステアリングが導入される。重過ぎるステアリング特性からドライバーが解放されることによって、セッティングやレース戦略にも変化が生じる可能性があるところがミソだ。また、このSUGOからトヨタ、ホンダの両エンジンが2010年後半戦仕様に変わるので、パワステの件と併せて考えると、マシンの素性が大きく変化する可能性さえある(エンジン競争過熱化によるコスト高騰防止のため、エンジンはあくまで微妙な仕様変更レベル、なのだが)。

そうなると、ここまでの4戦からガラッと勢力図が変わることも、ないとは言い切れない。1レースの結果次第で逆転も、という圏内でチャンピオンを争うトップ5、ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ(インパル・トヨタ)、小暮卓史(ナカジマ・ホンダ)、平手晃平(インパル)、アンドレ・ロッテラー(トムス・トヨタ)、ロイック・デュバル(ダンディライアン・ホンダ)のなかの、誰が好調を持続して、誰の状況が暗転するのか? 興味は尽きない。

なお今回は、パワステ導入による1時間の特別テスト走行が予選前日の金曜(24日)の16時から実施されることが決まっている。

レース距離は230kmで、タイヤ交換義務なし。前述したようにマシン特性が大きく変化する可能性もあるため、燃費についても不確定な面が大きいのだが、無給油という選択肢が採れないことはない設定と言えよう。各陣営の作戦も大きな見どころだ。

王座争いの分水嶺ともいえるSUGOラウンド。流れを決めるのは、はたして誰か?

【ご招待】この第5戦に『レスポンス』読者を招待しよう。今年はフォーミュラ・ニッポンが発足してから15周年の記念すべき年だ。そこで読者2人1組で15組30人を招待する。

プレゼントの応募はこちらから。

●通信欄に以下の情報を書いてください。
(1)プレゼント名:Fニッポン 第5戦[必須]
(2)招待券送り先の郵便番号、電話番号、住所、氏名[以上必須]、配達時間帯[任意]:午前/12-14時/14-16時/16-18時/18-20時/20-21時
(3)SUGO戦の優勝者予想[任意]
●応募締め切り:9月14日(火)14時59分(午後2時59分)。応募者多数の場合は抽選。当選者には9月15日(水)23時59分(午前11時59分)までにメールで通知します。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  2. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  3. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る