【池原照雄の単眼複眼】プラグインHVって? ネーミングに再考の余地

エコカー EV
プリウスPHV
プリウスPHV 全 6 枚 拡大写真

プリウスPHVへの誤解

今年末に日産自動車の電気自動車(EV)『リーフ』が登場することで、先行するハイブリッド車(HV)やクリーンディーゼル車などとともに、ユーザーの次世代環境車への関心が一段と高まることになろう。次世代車には本命と目されるプラグインHV(PHV)も控えている。だが、このPHVはトヨタ自動車の試験販売が始まっているものの一般の認知度はまだ低く、呼び名には再考の余地がありそうだ。

「『プリウス』のプラグインハイブリッドを街で見かけました。あのプリウスはエンジンを積んでないんですよね」。最近、30代の友人からこんなことを言われ、愕然とした。この友人は時々、レンタカーのプリウスを乗るくらいだから、HVとPHVの違いくらいは分かっているだろうと思っていたが、そうではなかった。

聞いてみると、「プラグイン」というネーミングが混乱させていることが分かった。充電式なのでエンジンは不要なのでしょうというわけだ。メカに余り関心がないと言えばそれまでだが、PHVに対する一般の人々の認識はその程度なのかも知れない。

◆GMはPHVを一貫して「EV」と呼ぶ

HVが世界でもっとも普及している日本でもこれが実情だから、世界でPHVを浸透させるのはもっと厳しくなる。間もなく米国ではPHVなのにEVと名乗る次世代車も市場に登場するので、混乱は避けられそうもない。

このクルマはGM(ゼネラルモーターズ)が同社の次世代車の象徴と位置づけているシボレー『ボルト』だ。三菱自動車のEV『i-MiEV』と同じ容量である16kWhのリチウムイオン電池を搭載し、走行はモーターの動力のみで行う。ただし、1.4リットルのガソリンエンジンも積んでおり、バッテリーの容量が少なくなるとエンジンを回して発電し、電気をチャージする。

HVの先駆者トヨタの分類によるとGMのボルトは、エンジンを発電のみに使う「シリーズ式」のHVであり、さらに外部電源からの充電もできる(=プラグイン)ことからPHVということになる。だが、GMはボルトを「レンジエクステンダーEV」という形容詞句付きながら、一貫して「EV」と呼んできた。

◆電池切れの心配のないEV

意訳すれば「走行距離を伸ばすことのできるEV」という表現である。ボルトは、フル充電時からは60km余りをエンジンの起動なしで走れるし、ガソリンを満タンにしてエンジンを使いながらだと480km程度の航続が可能だ。マスメディアもGMに倣ってボルトをEVと表現している。

トヨタとホンダは2012年からPHVを国内外で本格投入するが、ボルトと同じカテゴリーのクルマをPHVという呼び名で売り出して、果たしてユーザーに浸透させることができるだろうか。

トヨタの内山田竹志副社長はプリウスのPHVを「電池切れの心配のないEV」と表現する。PHVの特性を言い当てており、これを簡明に表現すれば、新たなネーミングもできそうだ。思い切って「ハイブリッドEV」などとするのも一案ではないか。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 「めちゃくちゃ好きでした、さよなら」フォードGTの販売終了に対しファンからは悲しみの声
  3. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  4. 昭和の子どもたちが憧れた「スーパーカー自転車」が50年ぶりに復活へ
  5. 「アルパインスタイル仙台R4」がグランドオープン、待望の仙台エリアへ出店
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る