【電気自動車普及協議会】トヨタ参加、新たな産業革命の予感…第3回EVコンバージョン部会

エコカー EV
24日、第3回EVコンバージョン部会が開催された
24日、第3回EVコンバージョン部会が開催された 全 4 枚 拡大写真

電気自動車普及協議会(APEV)は24日、第3回目となるEVコンバージョン部会を開催した。会長の福武總一郎氏、代表幹事の中島徳至氏らは冒頭挨拶の中で、21日にAPEVへの参加が発表されたトヨタ自動車への期待、今後の活動に向けた抱負を語った。

福武氏はトヨタの参加について、「豊田章男社長と会談し、APEVの取組みに対しご理解を頂いた。名前だけを登録する、ということではなく、設備の共用やメーカー車の利用など積極的に協力頂けることになった」と述べた上で、

「今まで日本メーカーは新車を販売することが主だったが、今後は売りっぱなしではなく、改造車を通じて市場に出たクルマをメーカー自ら管理していくということも必要なのでは。(EV化することで)温暖化対策にも貢献でき、日本だけではなく、世界に対して影響力がある取組みになる」と語った。

中島氏は、「7月には66団体だった協議会が、8月には84団体までになった。年内には100団体を越える勢いになっている。これは世間の注目が高くなってきていることのあらわれ」とした上で、

「我々の活動は改造EVという部分ばかりが取り上げられがちだが、EV全体の普及推進が目的。その中で、トヨタが参加したことで、カーメーカー思考が上手く共有され、その情報や技術が広く一般消費者にまで波及していくことを期待している。APEVでは、EVに対する理想と現実のギャップをどう埋めて行くか、議論を進めて行きたい」と述べた。

トヨタが参加することのメリットについては、「衝突試験設備などの共用」、「完成車の設計意図がわかる」、「技術情報の開示を頂けること」を挙げた。コンバージョン部会長の田島伸博氏は、「大きなチャンス。EV化にあたり(ベース車の開発を行ったメーカーの)アドバイスを貰えるのは大きな意味がある。新しい産業革命を起すことができる、という予感を感じる」と期待をこめた。

トヨタはAPEVへの参加を発表した同日の21日、2012年に中国でのEV生産を開始することを発表している。かねてより推進しているプラグインハイブリッド車の普及とともに、次世代環境車において全方位戦略をとる構えだ。

《宮崎壮人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  3. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  4. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  5. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  3. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
ランキングをもっと見る